※2019/09/25 さらに2回程キャンプに行きましたので、その感想を追記してます。
先日、初泊まりキャンプに行ってきましたー!
厳密に言えば3回目なんですが
1回目は、テント備え付け、食材、道具はレンタルのお試しキャンプ。
2回目は、泊まりキャンプの練習デイキャンプ。
なので、まともに宿泊したのは今回が初。
今回は、全くゼロから一通り集めたキャンプ道具をご紹介!
実際に使ってみた感想も書いておくので
何かの参考になれば。
ちなみに、コンセプトは
・なるべくお安く!(メーカーものに拘らない)
・基本はAmazonで購入。一部店舗で。
・評価が高いもの
で、購入してみました。
テント:ホールアース アースドーム270III[4~5人用]
テントは、色々迷ったんですが
ゼビオの店頭で、実物を見て欲しくなった
ホールアースのアースドーム270III。
ホールアースは有名メーカーでは無いですが
ゼビオではかなり推してます。
今の時期にゼビオに行けば、張ってある実物見れるかも。
水耐圧性能も高く、難燃性の生地。
初心者にも立てやすかったように思います。
youtubeに設営動画が上がっていたので
それを見ながら立てました。
慣れてくれば、20分ぐらいで立てれるんじゃないかな?
あと、キャンプ場でも他のキャンバーさんと被らないのが
いいところ。
先日キャンプ行った時にも
SnowPeak、Coleman、Logos辺りが凄く多くて。
でも、ホールアースはうちだけ(笑)
テントの色も落ち着いた色で良いと思います。
宿泊人数は4人だと余裕。5人でも何とかいけるかな?
オススメです。
グランドシート+マットセットと一緒に買うのがオススメ。
ゼビオの店頭で買うと、
テント+グランドシート+マットのセットで
かなり安く売られるていることもあるので、
気になる方は、ぜひ店頭に行ってみるのがいいかと。
ただ、多分私のテント限定だと思うんですが
フライシートを固定するバックルが2箇所、物凄く固くて。
撤収しようかと思い、フライシートを外そうと思っても
なかなか外れない。。。。
結局、工具箱からラジオペンチを取り出して
ペンチで抑えて、何とか外しました。
2箇所以外は普通なので、初期不良ですかね。。。
タープ:ホールアース OCTA タープ
タープは、テントと合わせたかったので
こちらもホールアースのオクタタープを購入。
先日初めて立ててみたんですが
予想以上に大きい(笑)
→いや、なにせ初めてなので、これが普通の大きさなのかもですけど。
なかなかサイトに入りきらずに、結構苦労しました。
※頑張って張ってみたの図。
もっと練習します。
※2019/09/25追記
4回目のキャンプ時に強風のため、タープポールが1本折れました。
太めのポールを別途購入した方がいいかもしれません。
1人用寝袋(シュラフ):YOTECE 寝袋
1人用の寝袋はYOTECEの寝袋。2,880円。
メーカーものは高いので、なるべく評価高く、安いものを。
安いですが、値段の割に良い!です。
最低使用温度は0℃なので、真冬は無理。
外気温10℃ぐらいの時なら、大丈夫だと思います。
ふっかふかです。
2人用寝袋(シュラフ):zheye 1人用2人用多機能寝袋
娘ちゃんがまだ小さくて
「ママと一緒に寝る!!」と言われるのを見越して(笑)
2人用の寝袋を購入。
1人用ずつにもバラせるので、
「別々に寝る!!」と言われた時にも安心。
最低使用温度は-15℃〜5℃。
YOTECEの寝袋よりも、温かそうでした。
難点は、片付け時に袋に入れづらい。
結構頑張って巻いて、袋に入れないと入りません。
1人だと、かなり大変かも。
マットレス:YACONE エアーマット
寝袋だけだと腰や背中が痛そうだったので
マットレスも購入。
口を緩めるだけで、自動で空気が入り
膨らんでくる、エアーマットレス。
ただ、自動だと「そこそこ」にしか膨らまないので
ふかふかにしたい場合には、何度か息を吹き込んでやる必要あり。
パンパンに膨らませると、エアーベッドのようにふかふか!
枕も付いてます(こっちは自動では膨らまない)
難点は
膨らませた時のサイズが、縦183cmと書いてあるんですが
パンパンまで膨らませた時には、もっと縮むため
私の足が出ちゃう感じでした(身長176cm)
そこまでパンパンに膨らませない、方がいいのかも。
ま、足出てても寝れますけどね。
複数連結も可能なので
奥さんと娘ちゃんのように、2人用寝袋にもOKです。
長くなってきたので、続きはその2で。
ちなみにアウトドア商品をオンラインで購入するなら
アウトドア用品【L-Breath】
がオススメ。
色んなメーカーの商品が選べるオンラインショップ。
かなりのラインナップですよ!