キャッスルヴァニア系、アクションRPG
TimeSpinner(タイムスピナー)の攻略記事です。
真エンディングまで攻略しています。
見たい場所以外のネタバレを防ぐために、基本は表示を隠してあるので
見たい場所だけ、クリックして確認してください。
※私がプレイしたのはPS4版ですが、Switch版でも同じ攻略が使えると思います。
基本情報
・時間を止めている間は、敵に乗れる。
高いところ、通常では届かない場所に行くには、乗ってからジャンプ
・敵の攻撃をすり抜けることが出来る。
・敵に攻撃は出来ない。
そのため、移動手段、もしくは緊急回避的に使う。
壁にくっつけるのは窪みのある所
ただし、洞窟の岩などは違いがよく分からない
荒廃の湖(現在)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
右下辺りにボスがいるので、そこを目指すイメージ。
途中、時間停止のアクションが追加されるので
壁が高くて進めない&壁にくっ付けない場合は
時間停止→敵の上に乗って進むことができます。
HP最大UP、オーラ値最大UP(時間停止+敵に乗ってジャンプ必要)のアイテム
があるので、忘れずに。
荒廃の湖ボス:フィーラインセントリー
レーザーはしゃがみで。しゃがみながら魔法攻撃もあり
寄ってきたら、時間停止→乗り越え後ろから攻撃
上から落ちてくるので避ける(石が落ちてくる所は避けて)
倒すとブレードオーブが手に入ります。
ブレードオーブ
連射は効かない(ブルーオーブより遅い)
攻撃力は高いが、使いずらい場合も。
攻撃判定が上に出るので、上方を攻撃するには便利
この後入手可能になる、呪文「コロッサルブレード」は
画面1/3程度を攻撃できる強力な攻撃。
上の方で届きづらい敵に有効です。
図書館、研究棟(現在)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
セキュリティカード(C、D)を手に入れると、
対応した扉が開きます。A、Bのカードはこの時点では手に入らず。

①:セキュリティカードD
②:セキュリティカードC
エレベーターのカードが手に入ると
左右のエレベーターが自由に使えるようになります。
③:エレベーターカード

最大HPアップは壁を壊して隠し部屋で取得左のエレベーター最上階でボス戦。
ボス撃破後は、セキュリティカードCがあった部屋(ゲーム中のマップで黄色い点)
に行き、タイムスピナー起動して過去へ
脳みそに目玉がついたようなボス
誘導ミサイル → 左右に大きく動いて避ける。立ち止まると当たるので常に動く
360度火炎放射攻撃
→ 火炎放射が目の前に来たら、時間を止めて火炎放射を超えて向こうへ移動
体当たり攻撃 → 最下段で待ち構えて、体当たりしてきた瞬間に時間停止
→ 一段上に移動し、時間停止解除
左の壁に突き刺さるので、後ろから攻撃連打。
個人的には、ブレードオーブよりも
連射力の高いブルーオーブの方が戦いやすい気がしました。
過去:キャンプ地
依頼されます。
錬金術師(ネリステ)と話して、ファイアオーブを入手。

ファイアオーブ
連射力が低いが、炎に弱い敵には追加ダメージ。
ツタを燃やすことが出来ます。
しばらくはメインで使ってました。
キャンプ地を右に行き、上に登って左が湖、右が城と洞窟。
まずは左へ進みます。
ちなみに、街の右の上に登る部分をもう一画面右に行くと
ジュエリーボックス(オーブ切り替え可能に)と
錬金用のオーブ、ネックレスが見つかるので取っておきましょう。
このアイテムを消費して、今後新しいオーブを取得した時に
対応した呪文ネックレスとパッシブリングが
作れるようになります。
深緑の森(過去)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
森を抜ける時には、蛾の毒攻撃に注意。
毒になるとかなり時間ダメージを食らい続けるので
近づかずにコロッサルブレード等で攻撃するのがおすすめ。
毒は時間経過か、解毒剤(蛾を倒すとたまに落とす)で回復できます。
通常ジャンプで届かない場所は、蛾を下の方に誘導してから
時間停止→蛾を踏み台にジャンプで抜けれます。
時間停止用の砂が無くなったら、少し戻って
伸びる草のような敵を何度か倒せば、砂が回復します。
静寂の湖(過去)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
ツタをファイアオーブで燃やしながら進んでいきます。
→このツタを燃やしておくと、現代の進めなかった場所(ツタ)
が進めるようになります。
途中、兵士(シーキス)がいるので助けるイベント。
街まで戻るとクエストが受けれるようになります。
途中、ボスのアズールクイーン戦。
ボス後、そのまま左に進んでいくとサキュバス・インキュバスが出てくるイベント。
各所のゲート(マップ上の青色地点)にファストトラベルが出来るようになり
マップ移動がとても楽に。
時間を超えて現在マップにも戻れるようになります。
オーブは、なんでも良さそうですが
私はファイアクリスタルをメインで使ってました(弱点?)
氷のつぶて
吐き出すモーションを見たらジャンプで回避
とりもち吐き出し
踏むと動きが遅くなるので、踏まないように。
モーションを見たら、ボスから少し離れて
ボスに攻撃できる近い場所に吐かれないようにするとよいかも。
氷全体攻撃
青いエリアがだんだんと広がっていき、最大まで広がった時に
青いエリアに重なっていると端まで弾き飛ばされます。
青い筋を見たら、攻撃を中止して広がってこない場所まで移動。
鎖攻撃
体力が減ると(半分?)鎖を落としてくる攻撃が追加されます。
左右に大きく避けて、鎖が落ちたら移動、落ちたら移動を繰り返し
次の攻撃ポイントを誘導するようにすれば大丈夫。
上記の攻撃の隙にボスの前で攻撃していれば、倒せると思います。
過去に戻れるようになったら、錬金のアイテムは
現代の図書館で購入しましょう。
現代マップの図書館セーブポイントの上の部屋でカラスから購入できます。
近くに場所にワープ可能なので、
足りなくなったら買いに行きましょう。
流刑の洞窟(過去)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
森へと続く分かれ道を右に。
しばらく進んで下に降りると洞窟へ。
キノコは近づくと毒を食らうので遠目から攻撃。
セイレーンは一見強そうですが、敵の前で攻撃していれば
相手の氷攻撃?を消すことが出来るので楽勝です。
水には潜れません(現状では)
洞窟の最奥まで行くと
衛生兵(ラメダ)と、負傷した兵(エシェム)がいます。
キャンプ地に戻るとこの住人からもクエストが受けれます。
住人クエストの攻略は下の方で詳しく説明してますので、そちらを参照のこと。
城壁(過去)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
過去の街から上に上がり、洞窟方面(右へ)
右上の方に進むと城壁方面へ
城の前には跳ね橋がかかっています。
→鳥のボスを倒すと、橋がかかる?
跳ね橋がかかっていない状態で、崖に向かって
ジャンプするとオーラ最大値UPが取得できます。
→跳ね橋がかかっている場合は、城に入ると跳ね橋を
巻き取ることができます。
基本的に右に右に進んでいく。
鎧を着た騎士は、盾を構えている間、前からの攻撃が効きません。
ジャンプで後ろにまわるか
攻撃をスカして攻撃。
途中でアイアンオーブを取得。
アイアンオーブ
ブレイドオーブと似たイメージ。
攻撃力は高いが、若干攻撃速度が遅い?
騎士を倒すのが、若干楽になる、かも(あまり使いませんでした)
右に進むと城のキープへ
城のキープ

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
右に進んでいくと上に登っていく場所に。
ここを登るとボスの方に行くので
先に下を探索した方がよいです。
このゴーストのような敵が出てくる場所を下に。
下からぐるっと回ると、セーブポイントへの
一方通行扉を開けることが出来ます。
扉がある場所を左に行って、②の部屋に。
ファミリアを取得できますが、突き当りの壁は壊せます。
壊した部屋にはブラッドオーブ
ブラッドオーブを取ったら、ボス方面へ。
上に登り、左に進むと魔法使いが出てくるので
時間を止めて足場にして上に。
セーブポイントから右上に進むとボス戦
倒すと2段ジャンプ出来るようになります。
ブラッドオーブ
離れた位置に攻撃判定が発生し、球が戻ってくる間も
攻撃判定あり。
後ろから攻撃できる形になるので、盾を構えた騎士にも有効。
攻撃力も高いので、今後の主力になります。
ブラッドオーブで作成できるパッシブリングは
攻撃時に体力回復可能なもの。
魔法も複数回攻撃判定が発生し強力なので
作成しておくと良いです。
→アイテム足りない場合は、現代のカラスで購入。
前半はサキュバス、インキュバスが躍っているので
下をくぐるように避けながら攻撃。
ある程度ダメージを与えると、画面中央に仮面?が出てきます。
左右の段に乗って、仮面を直接攻撃。
ブラッドオーブが有効。
段に乗っている場合は、ブラッドオーブの呪文クリムゾンフォルテックス
が複数回攻撃がヒットし有効そうでした。
右端、または左端に棘が出現したら、段が引っ込み
棘に刺さってしまうので、棘が出たら段からすぐ降りるように。
仮面の押しつぶし攻撃
中心からずれた位置で避けるように。
仮面に当たると、混乱(時間停止用の砂が減っていく)
状態になるので注意(時間停止使わなくても勝てますが)
スポットライトからの回転鋸
主人公下の床に回転鋸が現れるので、左右に大きく
動いて避ける。時間停止があればノーダメージも可能ですが
普通に避けただけでは、だいたいダメージ食らってしまいます。
なるべく避けるぐらいで、HPはアイテムで回復。
倒す直前で気づいたんですが、ブラッドオーブで攻撃していると
段に乗らなくても、自動的に仮面の方(斜め上)を向いて攻撃してくれるようでした。
段に乗ると棘を食らう場合もあるので
こちらの方が攻撃チャンスは多いかも。
回転鋸が避けづらいですが、回復アイテム1個程度で
勝てると思います。
城の塔部

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
城のマップ右側を2段ジャンプで登っていきます。
ボスはマップ左上最上階。
大きめの魔法使いは、攻撃、もしくはぶつかると
混乱状態になるので注意(時の砂が急激に減っていきます)
ここもブラッドオーブが有効そうです。
途中、敵魔法使いの魔法を時間停止→足場にして登る場所もあり。
その先は魔法使いを足場にして上の階に登れそうですが
失敗すると混乱状態になるので厄介。
何度か挑戦して、諦めました。
(後で、簡単に登れるようになります。)
登れた場合は、ファミリア:デーモンをGET可能。
右の塔を登り、左に移動、左の塔を登るとボス戦。
ボス撃破後は、プラズマオーブを入手。
プラズマオーブを装備していると
赤い宝石の扉を開けれるようになります。
人型魔法使いのボス。
ジャンプして向いている方向に魔法の車輪攻撃
→後ろに回ると安全。普通にジャンプでもかわせます。
→HPが減ると、向いている方向に車輪投げ→後ろにも投げる
ようになるので、その場合はジャンプで避けて。
空中から雷攻撃
自分がいた場所に雷が落ちるので、常に動きまわるように。
大きく動くようにすると良いです。
右にジャンプして光線攻撃
右にジャンプで寄ったら、後ろを取るように。
光線発射時はスキが出来るので、後ろから攻撃できます。
3種類の攻撃パターンしかないので、それ程苦労はしないと思います。
ブラッドオーブが有効。
プラズマオーブ
射程が長い電撃攻撃。
近づかなくても良い、敵をホーミングする(敵と同じ高さで攻撃する必要がない)
など、非常に使いやすいです。
ただ、オーラを消費するので連続使用は注意。
プラズマオーブのパッシブリングはロイヤルリング。
オーラの回復速度を速めることが可能なので
一緒に装備すれば気軽に使用できると思います。
荒廃の湖(現在)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
2段ジャンプが手に入ったこともあり、
スタート地点辺りまで戻って探索。
過去の荒廃の湖でツタを燃やしてあると
通れるようになります。
シャードオーブを入手。
シャードオーブは
攻撃力が高いわけでもなく
射程も短いのであんまり使っていません。
スタート時点で超えられなかった場所も2段ジャンプで
超えることができます。
超えた先から、 封印の洞窟(現在)へ
封印の洞窟(現在)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
骸骨からセキュリティカードBを入手。
ただ、この下のセキュリティはAなので
この時点では、通れず。
一旦、研究棟に戻って、通れなかったセキュリティBの扉に
ここから封印の洞窟(現在)の右の方に入れます。
一番奥で、ウォーターマスクを入手。
これで、水に潜れるようになるので
各地の水の中に入って、マップ埋め・アイテム集めをしましょう。
深緑の森(過去)

マップ:深緑の森(過去)
image
※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
深緑の森の水の中にダイブ。
水の中の宝箱から、ペンデュラムを入手。
装備しておけば、毒を食らわなくなる優秀な装備品です。
静穏の湖(過去)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
水の中を進んでいき
アイスオーブを入手。
アイスオーブはあまり使ってません(射程短いので使いづらい)
流刑の洞窟(過去)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
セイレーンがいた辺りから、水の中を下へ。
そのまま水の中を進んでいきます。
洞窟内で、ウインドオーブを入手。
すいません、ウインドオーブもあまり使ってません。
洞窟内を進み、下から回り込むように進むとボス:アスモデウスの口
ボスを倒すと
研究棟(現在)の右にある、格納庫に入れるようになっているので
そちらに進みます。
基本的にプラズマオーブで近づかずに倒すのが楽。
画面中央辺りをなるべくキープしつつ
プラズマオーブで雷攻撃が良いと思います。
下から連続で突き出してくるトゲ
→一番右が安全地帯なので、攻撃を止めて一番右まで逃げましょう。
上下から互い違いに突き出してくるトゲ
→下から突き出してくるトゲの間に入って避けましょう。
横レーザー+縦レーザー
画面中央辺りでしゃがんでいれば、どちらのレーザーも回避可能。
格納庫(現在)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。H:HP最大UP
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
格納庫を右へ右へ。
途中、下に行くとガスマスクがあるので取っておきましょう。
さほど大きいエリアでもないので
そのままアマデウスの研究室に突入。
アマデウスの研究室(現在)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
バリアのようなものが張られている箇所が進めないので
まずはそれを解除しに行きます。
ベルトコンベアを越えて右の方から回り込み
ここを落ちてくるゴミ?を時間停止して
2段ジャンプで渡っていきます。
途中、一旦休憩し時の砂回復アイテムを補充し
再度、2段ジャンプ。
休憩後のジャンプポイントは、頭をぶつけやすいので
ジャンプのタイミングに注意。
(私はここで相当な回数失敗しました。。。)
時の砂UPアイテムが足りない場合、
もしかしたら突破出来ないかも。
その場合は、各マップに存在する時の砂UPアイテムを見つけに
行った方がいいかもしれません。
→場所はこの記事一番下の全体マップ参照。
見事に渡りきると、オキュラスオーブを取得すると同時に
バリアが解除されます。
先ほどバリアで進めなかった場所まで戻って
その先でタラリアの飾りを入手。
R1でダッシュ、そのままジャンプで
飛距離の長いダッシュジャンプになります。
この高い壁もダッシュジャンプで超えることが可能です。
※ダッシュジャンプで、格納庫の「ガンオーブ」も取得できます。
→あまり使いませんが。
壁を越えるとボス:ゲンザ戦。
ゲンザを倒すと、セキュリティカードAを入手。
上に行き、皇帝の尖塔へ。
天井から爪おとし
→落ちてくるまでが、結構早いので反応しづらい。。
ダッシュで避けれるかもしれません(今思いついた)
空中から3連ホーミング弾
→引き付けて、ジャンプで避ける
地上から爪攻撃
→ジャンプで避けましょう。
ジャンプで避けるのが基本のボス。
ジャンプしつつ、プラズマオーブで攻撃していれば
それ程苦労はしないと思います。
皇帝の尖塔(現在)

※上記マップは踏破率100%の状態。現状では行けない箇所も存在します。
H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
マップ左側を登っていくのがボスへのルート。
ただ、ハリステのクエストを最後までクリアすると
手に入るラジアントオーブを使えば
2段ジャンプで行けないような高さにも、行けるように。
皇帝の尖塔の右側をラジアントオーブで登っていくと
入れる部屋に女王のローブ
その部屋の床を壊すと入れる隠し部屋にラキエムクラウン
かなり強力な装備なので、ボス前に入手しておくと良いです。
塔を登っていくと、最上階でボス:皇帝ヌヴィウス戦。
ボス撃破後は、2つの選択肢から選んでエンディング(ノーマル)。
選択肢によって、エンディングが変化します。
エンディング後にコンティニューすると
皇帝ヌヴィウス前のセーブポイントから再開。
(再度皇帝ヌヴィウスを倒して、別エンディング(ノーマル)を見ることも可能)
ここから真エンディングを目指すことになります。
ボス:皇帝ヌヴィウス
ボスが持っているオーブ?の色によって
攻撃方法が異なります(それぞれ2種類のどちらかの攻撃)
→ボスの位置によってどちらの攻撃が決まる??
青1:青い大きめの球を撃ってくる(初撃はおそらくこの攻撃固定)
→2段ジャンプで簡単にかわせます
青2:小さめの球を上下にランダムで打ち分けてくる
→全てを避けるのは、なかなか難しいかも。
2段ジャンプよりも普通のジャンプで、危ない高さのものだけ
かわすのが良いかもしれません。
緑1:大きめの3連続手裏剣
→2段ジャンプでかわして、戻ってきたらしゃがみ。
緑2:大きめ剣で攻撃(コロッサルブレード)
→近くに寄って来たら、バックジャンプですかすことが可能
黒1:両手で殴る攻撃。意外と移動スピードが速いので注意。
→2段ジャンプでかわしましょう。
黒2:??私は使われなかったので分からないですが
おそらくあると思います。
基本的に、プラズマオーブで遠目から攻撃が楽です。
避けた後の反撃もしやすいですしね。
封印の洞窟(現在)
クリア後、コンティニューしたら
セキュリティカードAで開けられる場所に
タイムスピナーの部品を取りに行きます。
アマデウスの研究室(現在)の右下側
研究棟(右側)
その後、以前セキュリティカードBを入手した場所から
封印の洞窟(左)に侵入。
奥に進んでいきボス、ザリオン戦
ザリオンを倒したら、タイムスピナーの部品が手に入ります。
3つの部品が集まったら
アマデウスの研究室のゲンザを倒した場所に行きましょう。
(ゲーム中のマップで黄色い点が付いている場所)
ゲンザを倒した場所でタイムスピナーを起動し、過去へ
選択肢が2つ出てきて(真エンディングに影響)
皇帝ヴォル・ターリリス、もしくはラキエムの皇帝との戦闘。
→私は皇帝ヴォル・ターリリスと戦闘したため
もう一つの選択肢は未確認。
ちなみに、ザリオンを倒した後には、意識的にどこかのセーブポイントを通って
セーブしておきましょう。
→どこのセーブポイントも通らずに、タイムスピナー起動、ボス戦も可能。
→負けた場合は、再度ザリオン戦からやり直しになります。
皇帝ヴォル・ターリリスを倒すと???の場所に飛ばされます。
ボス:ザリオン
緑、赤の虫を飛ばしてくる攻撃
入口と下で攻撃できる場所があるので
飛ばして来たら、別の場所に移動して避けましょう。
黒いブラックホールのような攻撃
自分の位置をホーミングしてきます。
これも撃ってきたら少しずつ移動して、避けましょう。
後、地味に面倒なのが画面下に溜まっていく虫。
画面左下でプラズマオーブを連発していれば
ボスを攻撃すると同時に、虫も倒せるので
基本はそこで攻撃が安定します。
移動できる場所が少ないので、どうしてもダメージをくらいやすい。
回復アイテムで回復しつつ、ゴリ押しもありです。
基本は皇帝ヌヴィウスとほぼ同じです。
振ってくる剣がハンマーになっているのと
途中、レーザー攻撃が追加されている、ぐらい。
レーザー攻撃が見えたら、しゃがむように。
後は、同じ戦い方で問題ないですが
耐久力(HP)が多いように感じたので、
回復アイテムを持っていく方が良いかもしれません。
時の渦
飛ばされた???をマップ左に行き。上に上がると
(ラジアントオーブか、後述のハイジャンプが必要)
時の渦に到着
時の渦は、敵配置がランダムに変わるダンジョン。
とは言っても、適当にプラズマオーブで倒していれば
それ程苦労しないハズ。
最奥まで行くと、2種類のボス(イフリートか、レイヴンロード)
のどちらかが登場します。
どちらも倒すことで、オーブが手に入るので
2周するのもオススメ。
少し離れた位置で、しゃがんでプラズマオーブで攻撃していれば
さほど苦労しないと思います。
(しゃがんでも当たる攻撃もありますが)
上から柱が落ちてくる時には
その間に入るように位置調整しましょう。
下がトゲの不安定な場所でのボス戦。
敵の攻撃よりも、地形が厄介。
なるべく近づいて、プラズマオーブで攻撃。
イフリートから入手できるフォービドゥントームは
攻撃力が高く、射程も長いのでかなり有効。
???を右に行き、ハイジャンプを先に入手しておくと
トゲに落ちる可能性が減るので、より楽になると思います。
???

H:HP最大UP
A:オーラ値最大UP
T:時の砂最大UP
B:ボス
赤:セーブポイント
???マップを右に行くと
古代のピラミッドに到着。
道なりに進んでいくと、途中で
天空のサッシュが入手できます。
天井まで、どこまでもジャンプできるハイジャンプが出来るように。
これで、ラジアントオーブは正直いらなくなります。
マップ右から回り込むようにして、ラスボス戦。
ラスボスを倒すと真エンディングとなります。
ラスボス第一形態は
どこかで見たような攻撃が多く(体当たり、天井からシャンデリア?)
HPも多くないため、それ程苦労しないと思います。
ある程度攻撃すると、第二形態へ。
第二形態は、別の場所に飛ばされボス戦継続。
落ちても大丈夫な場所(下に落ちると上から降りてくる)なので
そこは安心。
雨のような攻撃
上から画面全体に、雨のような攻撃。
一旦落ちて、上から降ってきた方が避けやすいです。
口からブレス
2段ジャンプで避けつつ、攻撃しましょう。
黒い空間攻撃
縦一列の空間攻撃は、発生が早く避けづらいです。
画面全体の空間攻撃は、画面中央しゃがみ状態が安全地帯。
早めに画面中央に戻りましょう。
手で攻撃
ジャンプで避けれます。
基本的に、画面中央の足場でジャンプしつつ
プラズマオーブで攻撃が簡単なように感じました。
これが最後の戦闘なので、惜しみなく回復アイテムを使いましょう。
住人クエスト
キャンプ地の住人クエスト。各地で助けた後は全5人から受注可能です。
詳細は、メニュー→手帳→クエストから確認できます。
敵を〇匹倒す、などはそれほど難しくなく時間もそれほどかからないので
徐々にクリアしておくとよいと思います。
クリアすると
・お金が貰える
・店でアイテムが買えるようになる
・買えるアイテムが増える
・オーブが貰える
・特殊なイベントが見れる
などの特典があるので、ぜひクリアしておきましょう。
依頼者:ネリステ
①失くした道具
静穏の湖(過去)で、錬金術師の道具入れを拾ってくる。
→マップ左側のセーブポイントの近くで入手できます。
②運命
図書館(現在)
で端末を調べるとクリアできます。
③治療法
研究棟(現在)
データ:穢れに関する研究
→セキュリティカードBで入れる部屋で見つけることができます。
④舶来品
→城の塔部(過去)にいる、プラズマポッド(電撃撃ってくるふよふよしている敵)
を倒して、プラズマコア×3を入手。
⑤星の海 封印の洞窟(現在)
→宝箱から銀河石を入手。
→場所は一番下の全体マップ画像を参照
依頼者:ラメダ
①ネズミと薬品
→静穏の湖(過去)にいるハーヴェストラットを倒して、ハーブ×4を入手。
②医療用キノコ 流刑の洞窟(過去)
→マッシュルームタワー(大きめキノコ)を倒して、キノコ×2を入手。
③プラズマパニック流刑の洞窟(過去)
プラズマクリスタル×1
→ボス:アスモデウスの口に行くまでの、水晶を壊すと手に入ります。
→場所は一番下の全体マップ画像を参照
④注射溶液 格納庫(現在)
格納庫の宝箱からプラズマⅣバッグを入手。
→場所は一番下の全体マップ画像を参照
⑤戦争犯罪調査官 アマデウスの研究室(現在)
オフィスの棚から、歴史書簡を入手。
→場所は一番下の全体マップ画像を参照
依頼者:シーキス
①脚まで愛して 静穏の湖(過去)
ベイビーシェヴー(紫色の鳥)を倒して、シェヴーのもも肉×5を入手しましょう。
②先っちょだけ 流刑の洞窟(過去)
カッパーワイヴァーンを倒して、ワイヴァーンの尻尾×3を入手しましょう。
③ぬるぬるをしごいて 静穏の湖(過去)
イール(水の中にいる蛇)を倒して、イールの開き×1を入手しましょう。
④お待ちかねの 城の塔部(過去)
シェヴードラグーンを倒して、シェヴーの胸肉×1を入手しましょう。
⑤肉を収める アマデウスの研究室(現在)
宝箱からフードシンセサイザーを入手しましょう。
→場所は一番下の全体マップ画像を参照
依頼者:ハリステ
①オレンジ作戦
深緑の森(過去)にいる、プラントバットを15体倒しましょう。
②セイレーン襲撃
流刑の洞窟(過去)にいる、セイレーンを10体倒しましょう。
③敵軍襲撃
城壁、城のキープ(過去)にいる、騎士と弓兵を20体倒しましょう。
④魔法使い退治
城の塔部(過去)にいる、ロイヤルガード(当たると混乱する魔法使い)
を8体倒しましょう。
⑤離反者の定め
静穏の湖(過去)で、キャラントン(イベントボス)を倒しましょう。
判定が残り続ける、光のブロックが厄介。
順番に出てくる時には、少しずつ移動して誘導するように。
画面全体に出してきた時には、画面端まで逃げましょう。
依頼者:エシェム
①ペン
静穏の湖
(過去)にいる、サヴェージシェヴーから、シェヴーの羽根×1
流刑の洞窟(過去)にいる、セイレーンからセイレーンのインク×1
を入手しましょう。
②プレゼント
流刑の洞窟(過去)の水中にある、宝箱から銀鉱石を入手しましょう。
→場所は一番下の全体マップ画像を参照
③デート
深緑の森(過去)
森の滝まで護衛するイベントをクリア。
オススメのオーブ
あくまでも個人的に、ですが。
序盤
ブレード→ファイア
ただし、ブレードは振りが遅いので、ちょっと使いづらい。
呪文ネックレスは
コロッサルブレード(範囲が広い)
中盤
ブラッドオーブ
後ろから攻撃できるのは盾を持つ敵に有効。
呪文ネックレスはブラッドオーブのクリムゾンフォルテックス
パッシブリングは攻撃時にHP吸収できる
サングワンリング
終盤
プラズマオーブ
離れた場所にホーミングしてくれ
敵と高さを合わせる必要が無いので、非常に楽。
ただし、オーラゲージを使うのと
近づかれると敵に攻撃が当たらないので注意。
結局ラスボスまでプラズマオーブをずっと使っていました。
オーラ回復量を速めてくれる
ロイヤルリング
を装備しておくといいです。
終盤になるにつれ、立て続けにオーブが入手できるけど
使う機会がほとんど無かったものも。
実際は他にも強いオーブがあるかもしれません。
自分でお気に入りが見つかったら
エレメントビーズを使って、LVを上げ
攻撃力を高めておくとよいです。
全体マップ
クリア後
クリア後はタイトル画面から
・ニューゲーム+
・難易度ナイトメア
が解禁。
ニューゲーム+は、
ステータス、お金、装備品、アイテムが引き継がれて、最初からスタート。
住民クエスト、マップ踏破率、メモリーなどのデータは引き継ぎなし。
遺物は
・タラリアの飾り(ダッシュ)
・ソウルスキャナー(敵の名前表示)
・ジュエリーボックス(オーブ切り替え)
・見た目変更できるブローチ
が引き継がれます。
ハイジャンプは引き継がれないので
ラジアントオーブで高い所に登りましょう。