みっちり2周クリアして
プレイ日記まで書いて楽しんだSEKIRO。
今回は総まとめとして、クリアレビューを書いてみようかと思います。
SEKIROは、フロムソフトウェアが開発した
いわゆる「死にゲー」と呼ばれる程の高難易度アクションゲーム。
同じ会社の死にゲー「ダークソウル」シリーズが有名ですが
ダークソウルとは方向性がかなり異なるゲームでしたので
その辺りを中心に書いていこうかと思います。
ジャンプ、走れる、弾く!軽快かつ爽快アクション
ダークソウルシリーズは、動作が重ためというか
重量感がある感じですが
SEKIROは、主人公が忍者ということもあって
動きが非常に軽快で、キビキビしてる感じ。
ジャンプもできる、スタミナゲージもなく
一生ダッシュし続けられる。
こっそり忍び寄っての忍殺も
雑魚なら一撃、中ボスでも1ゲージ減らせるので
爽快感抜群。
今作のウリである、弾きも
時代劇でよく見られる、斬り合いを上手く表現しているシステム。
斬って弾かれて、斬られるところを弾き返して
を繰り返すことにより、攻撃的防御が可能に。
弾きにより相手の体幹ゲージを溜め、
敵の体力ゲージを残しつつ、倒すことも可能です。
ダークソウルシリーズは、敵の攻撃を待ち、それを避けて
一撃を与え、離脱を繰り返す「待ち」の時間が多かったため
ボス戦が冗長化する時もありましたが
今作はとてもスピーディ。
忍者らしい、スピード感ある戦いが体験できます。
とは言え、弾きが苦手!という人には
やはり相手の攻撃の避けを中心とした戦い方
忍具を使った忍者らしい戦い方
も可能となっていて、
ダークソウルシリーズよりも、より柔軟な戦い方が可能
(人によって戦い方に個性が出る)
となっているようにも思いました。
鉤縄による、立体的な攻略
今作の特徴的なアクションである「鉤縄」
ある特定のポイントに投げてからの
ロープアクションによる移動が可能。
これにより、高い場所に登って敵の配置を確認する
敵に見つからないような潜入ルートを探す
など、ダークソウルシリーズに比べて
三次元的なマップ、地形の使い方が出来るように。
自由度を高め、戦略性も高める
非常に特徴的で、素晴らしいアクションですね!
頼れるのは自分の腕の向上のみ!純粋死にゲー
今作のSEKIROは、ダークソウルシリーズのアクションRPGとは異なり
ジャンルとしては、アクションアドベンチャー。
そのため、レベルの概念がなく
主人公が強くなるには
・主に中ボスを倒すと手に入る数珠玉を集め、体力、体幹ゲージを増やす
・大ボスを倒すと手に入る戦いの記憶を集め、攻撃力を高める
・忍具を探し、改造する
の3点しかありません。
上の3つも、さほど急激に強くなるわけではないため
強いボスに勝つためには、自分の腕の向上が必要となってきます。
一見、救済措置が少なく
挫折する人も増えると思われるシステムで
最初は
「これ、どーやって倒すの?」
と、絶望するような敵でも
何度も何度も戦ううちに、
相手の攻撃を覚え、相手の隙が見え、弾きのタイミングを掴み
徐々に戦いに慣れ、最後には勝利するという
高い壁を超えた時の爽快感が味わえる
絶妙な難易度調整がされています。
道中の雑魚についても、強い雑魚も多く
苦戦することもありますが
回復ポイントの鬼仏の数も多く、ワープも可能。
スタミナゲージ無しで常時ダッシュ可能なので、
雑魚戦はほぼ全てスルー可能。
そのため、ボスとの再戦のストレスが少ない
(再戦までの時間が短い)
のも、良かったと思います。
「ボスに負けて悔しい!!すぐに戦いたいのに、ボスまで時間がかかる!」
といったことがなくて、その辺りは上手いバランスだなぁ
と思いました。
ストーリーもしっかり
ダークソウルシリーズとは異なり
今作はしっかりとしたストーリーが展開されます。
各登場人物にも、思いがあり、葛藤があり、背景もある。
ダークソウルシリーズにも、大まかなストーリーはありますが
直接的に語られるものではないので、分かりづらい(あえてそうしていると思われる)
その面では、今までダークソウルシリーズをプレイしたことが無い人でも
入りやすくなっているように思います。
素晴らしいゲームだが、あえて難点を挙げれば
ここまで、SEKIROの良い点を挙げてきましたが
難点もいくつか。
ただ、上の良い点に比べれば些細な所ですが。
壁際のカメラワークはひどい
部屋の中、牢屋の中など
狭い空間で戦う場合に、壁際に追い込まれると
カメラワークが結構ひどいことになります。
正直、どう攻撃されているのか良く分からないぐらい( ;∀;)
なので、壁際に追い込まれないような立ち回りが
必要となってきます。
武器が固定なので、探索しがいがあまり無い
ダークソウルシリーズは、数多くの種類の武器、防具があり
探索(寄り道)をすることによって、レアなアイテムを見つける
という、探索の楽しさがありました。
今作は、メインの武器は刀固定。
忍具と呼ばれるサブ武器はありますが、種類的には10種類程。
その他、道中に様々なアイテムが落ちていますが
回復系、バフ系のアイテムがほとんど。
そのため、あまり探索してアイテムを見つける!
という楽しさは少ない気がしました。
高難易度のゲームが好きであれば、マスト!
SEKIROは非常に難易度が高く、尖ったゲームのように見えますが
実際は懐が深く、戦い方の自由度も高く
徐々に難易度が上がることもあり
どうにもならずに積む!ということは少ないように思います。
戦っているうちに、慣れと腕の向上により
高難易度の敵を倒すカタルシスが味わえる
絶妙な難易度と、様々なレベルのプレイヤーに対する配慮が行き届いた
実は間口が広いゲームのように感じました。
アクションゲームが嫌い!という方には向きませんが
アクションゲームは好き!でもそんなに得意じゃない
という方には、ぜひプレイしてもらいたいゲームですね!
私もアクションゲームの腕はすこぶる下手ですが
それでも、苦戦しながらも何とかクリアできましたので
きっと貴方でも、クリアできるハズ!
強い敵に勝つ喜びを
多くの人に味わってもらえたら、と思います。
ゲーム開始から、クリアまで
プレイ日記にまとめてあるので
クリアできない!という方は、よろしければどうぞ(*´꒳`*)