[感想/レビュー]シリーズ初でも楽しい!ライザのアトリエ:クリアレビュー

今日はライザのアトリエ(私がプレイしているのはPS4版)
のレビューを書いてみようかと思います。

ライザのアトリエ

アトリエシリーズは
1作目(マリーのアトリエ)、2作目(エリーのアトリエ)以来!(何と20年ぶり!)ですが

このライザのアトリエは過去シリーズとの繋がりも無く
システムも大幅に変更されているようで、とてもとても楽しい!

シリーズ初めて!という人でも全然大丈夫!

私もまだ序盤過ぎたぐらいなので、このレビュー記事は
進むごとに加筆していこうと思ってます。

※2019/12/03 追記
クリア済み&クリア後のイベントも堪能したので
追記しています。

田舎の小島から始まる、少年少女の成長の物語

舞台は湖に浮かぶ小島の田舎。
そこに住んでいる3人の少年少女の、田舎に飽き飽きしている日常から始まります。

ライザのアトリエ

主人公のライザちゃんはとても可愛いんですが性格はガキ大将w

仲間のレント君やタオ君を色んな所に引っ張り回します。

でも、きっとストーリーが進んでいくうちに
成長、性格も変わっていくんだろうなぁ、、、と思ってちょっと親目線(笑)

※2019/12/03 追記
中盤以降は結構シリアスな展開。
世界、、、とまではいかないまでもライザの住む故郷が崩壊する程の危機に立ち向かいます。

主人公達はすっかり大人の雰囲気。
逆に島の他の住人は、全く成長せず。錬金術を胡散臭いものとして扱う。

より主人公達の成長が浮き彫りになり
この対比が面白いな、と思いました。

錬金システムは属性値がミソのパズル

昔は(私が知ってるのはホントに昔ですが)
単純に材料を組み合わせるだけでしたが

今作の連勤システムは、パズルゲームか、スキルツリーのように
ツリー上の枠に材料を当て嵌めていくシステム。

ライザのアトリエ

最初は

「んん??よく分からんぞ?」

と思ってたんですが、慣れてくるとこれが楽しい!

材料を入れると線で繋がっている隣の枠が解放されて
枠内の効果(攻撃力アップなど)は、枠周りの○が点灯すると有効になります。

○は材料それぞれに設定されている属性値分点灯する。

ホントに簡単に言えば
色を合わせて属性値が多い材料を使っていけばOK

あと、材料それぞれに品質UPとか効果も付いていたりするので
それに凝りだすと、楽しくて、かなりの時間が(*´ω`*)

面倒な時には、高品質/低品質だけ選択して
自動錬金してもらうことも出来るので、とても便利!

自分好みで、時間をかける/かけない、凝る/凝らない
のどちらも選択出来るので、いいシステムだなぁ、と思ってます。

ライザのアトリエ

レシピ変化(その枠が有効になるとレシピが増える)とゆー枠もあったりするので
その枠に辿り着くために、どんな材料必要かなぁ、、、とか考えながら
当て嵌めていくのも楽しいです。

※2019/12/03 追記

終盤ともなると、材料とするアイテムの特性も気になってきます。

例えば、「木の実なら何でも良い」という場合でも、必要な特性(攻撃力UPなど)を考えたり

中間素材でより良い特性を持つものを事前に作っておいたり

また、品質も考えて材料を投入していくなど

更に奥深さが増しているように感じました。

同じアイテムを錬金しても、全く性能が異なるアイテムが錬金出来ます。

ライザのアトリエ 琥珀水晶の採取場所

戦闘はリアルタイム!オーダーシステムなどにより楽しくも忙しい

ライザのアトリエの戦闘はリアルタイム
アイテムやスキルを選んでいる間も、時間は止まりません!

ボーッと選んでいるといつの間にかHPが減ってピンチになっているかも!
持っているアイテム、スキルは事前に確認しておいた方がいいですね。

ライザのアトリエ

途中で仲間から

「アイテム使ってよ!」

とかの依頼(オーダー)が来るので、それにうまく答えてあげると
仲間が自動でスキルを使ってくれたりと、仲間と一緒に戦っている感が出ていて
いいなぁ、と。

リアルタイムなので、忙しいですけどねw

レベルは結構すぐに上がる感じですし
戦闘がキツイなー、とか思った場合には
ちょっとレベル上げしてやると良いかもしれません。

※2019/12/02 追記

敵もリアルタイムで攻撃してくるため、雑魚でも気が抜けません。

特に、敵のHPが少なくなると1ターン余分に力を貯めて
全体攻撃をしてくるようになりますが

その全体攻撃が意外とダメージを食うので

それまでAPを貯めておいて、敵が力を貯めだしたら一気にスキルを使う、ブレイクさせる

などの戦略も必要になってきます。

忙しいですが、緊迫感のある戦闘が出来て楽しかったですね!

また、戦闘がキツイな、と思ったらレベル上げ&装備の見直しが重要でした。

また、アイテムの効果が大きいゲームなので
戦闘用のアイテムを錬金、またはリビルドすると戦闘が一気にラクになります。

全体パフ、全体回復、強力なダメージを与えるアイテムを錬金し
強敵を撃破しましょう。

採取、戦闘、錬金の各要素がうまく繋がり、止め時を失う面白さ!

街中、付近を散策して材料を採取。

その間に、戦闘してレベルアップ&お金稼ぎ。

自分の部屋に入って、取ってきた材料で錬金。

そしてまた、材料探しに散策して採取。

この繰り返しが、とても楽しく、テンポも良くて
思わずストーリーを進めることを忘れて、没頭してしまうことも(笑)

ライザのアトリエ

ライティングにより、美しく明るい世界に

私がプレイしているのはPS4版ですが、グラフィックはとてもキレイ。

そして、ライティング調整の効果もあって
世界がとても明るい!(たまに眩しいぐらい)

ライザのアトリエ

3人の少年少女の性格の明るさにもマッチしていて
ホントに田舎のいい空気、いい青空が感じられます。

私は田舎住まいなので、そうでも無いですが
都会住まいの方だと

「あぁ、こんなところに住んでみたいなぁ」

と、思ってしまうかもw

自分の部屋へのショートカットが非常に便利

過去作にあったかどうかは分かりませんが
自分の部屋へは、タッチパッド1クリックで戻れます。

ライザのアトリエ

カゴがいっぱいになったなー、とか
ストーリー上で、部屋に戻らなきゃ、とか

思った時に、ストレス無くすぐに戻れるのでとても便利。

街の他の場所にワープ(ショートカット)するには
街のいたるところに置いてある地図まで行く必要があるんですが

ライザのアトリエ

逆にこっちが、面倒だと思うぐらい(笑)

部屋から他の場所へのワープは
やっぱりタッチパッド1クリックで行けても良かったかも。
(どれだけ面倒くさがりw)

※2019/12/02 追記

序盤を過ぎると、他の場所へもタッチパッド1クリックでワープできるようになります。

なので、カゴが一杯になったら、一旦部屋に戻り
またスグに戻る、ということが可能になりました。

戻れるのは、マップのスタート地点ではありますが

雑魚敵は避けて行けるので、すぐに元の地点に戻れます。

色々な地点で採取したい場合に、雑魚敵をスルー出来るのは非常に快適でした。

システムの機能追加が段階的なので、分かりやすい

※2019/12/02 追記

畑での種まき、採取地調合、アイテム複製など
戦闘、錬金に絡む様々なシステムがあるのですが

序盤に一気に開放されるわけではなく、徐々に開放&説明されていくため
混乱が少なく、分かりやすいように思いました。

便利な機能がシナリオ中盤になって開放されることも多かったです。

ストーリー進行のフラグ立てが分かりづらい部分も

※2019/12/02 追記

ストーリーを進めるには、何かしらフラグ立てが必要なことが多いのですが
それが話の流れからは分かりづらいように思いました。

例えば
・アトリエへ帰って、3日経過させる
・街のAとBとCに行って、話を聞く

などが、話の流れだけでは、分かりづらい。。。

あらすじを確認すれば、次にするべきことは全て載っているんですが

逆にこのあらすじが無ければ、何をすると次に進むのかが
分かりづらい部分も。。。

なので、

あらすじ確認

→その通りにフラグ立て

→ストーリー進む

→あらすじ確認

を繰り返すことになり、若干作業的に感じることもありました。

その他気付いた点を箇条書きに

・ロードは快適!

・カメラのズームアップ、ズームアウトが出来る!
(私はズームアウトしている方が好み)
でも、別のマップに行ったり、イベント終わりとかでカメラ位置が戻っちゃうのが。。。

・オプションボタンのあらすじがかなり詳しい
次に何したらいいかは、ここを見れば全て分かる(部屋に戻ろう、とか)

ライザのアトリエ

・走りがR1ボタン長押しでなく、R1ボタンクリック切り替えに変更出来るのが便利。
走ってる間、ずっと長押ししているの、結構大変だしね。

まとめ

システムも良く考えられていて、テンポも良く
ライザ達の性格も微笑ましく、世界は明るく美しい。

中盤以降はシリアスな展開になりますが
それもまたヨシ!

今回のアトリエは、かなりの良作だったと思います。

クリアすると次のゲームにすぐに移ってしまいがちな私が

クリア後に追加されるイベントをこなし、まだ作っていないアイテムを錬金し、、、

と、クリア後も楽しんだ稀有なゲームになりました。

私のようにシリーズ初心者でも楽しく遊べるので
気になった方は、ぜひプレイしてみてください!(*゚▽゚)ノ