ライザのアトリエ2のプレイ時間、現在10時間ぐらい。
すごく楽しい!!(*´꒳`*)
今日は序盤でちょっと役に立つかもしれない
情報だけまとめていきます。
走りはR1切り替えに
前作のライザのアトリエからあるオプションですが
走りはR1長押しと、R1で歩き⇔走り切り替えを選択できます。
ずっとR1長押しは面倒なので、変更しておくとラクです!
フォトモードはL1+△
前作のライザのアトリエでは、途中のアップデートで追加されたフォトモード。
前作とはフォトモードの起動方法が違うのでご注意。
ライザを自由に動かせる状態の時に
L1+△でフォトモードを起動できます。
通常L1は採取道具の切り替えに使うので
見逃しやすいかも。
キャラを自由に配置出来たりもするので
お気に入りの場所でこだわりの一枚を撮ってみるのもいいかも。
スキルツリー開放の優先順位
今回の錬金レシピは
SPを消費してスキルツリーを開放していく形式に。
最初から色々開放出来るので悩みがちですが
まずは、上の回復アイテムのグラスビーンズを最初に。
毒や眠り回復の効果も付けられるけど
しばらくは毒や眠りの攻撃してくる敵はいないので、拘らなくても良いかも。
その上のネクタルは、しばらく材料が無くて作れないので
後回しでOK。
次にどの方向に進むか悩みますが、
右側に進むと、採取道具を開放できるようになるので
そちら方面に進むのが個人的にオススメです。
左の攻撃アイテムは無くても何とかなります。
(途中、シナリオ上でフラムは強制的に作ることになる)
右側のインゴット
→草刈り鎌
の方に進んで行き
次に下側のレシピ変化、ジェム還元・リビルド
辺りがいいかな、と。
このゲーム、レシピ開放にSPが必要になるんですが
SPは錬金・リビルドすると入手出来ます。
(他にも、シナリオが進む、クエストなどでも)
数多く錬金するには、
・新しい採取道具での新材料獲得
・レシピ変化で新しいレシピ習得
が有効です。
後、採取道具を作成したら、可能な限り
採取レベルを上げておきましょう。
上げておくと採取できる材料の質が上がるんで
新しい錬金がスムーズに出来ると思います。
(採取数は後回しでOK)
ファストトラベル開放は1回目の遺跡探索終了後
自由に動けるようになると、タッチパッド1回押しで
アトリエに戻れるようになります。
ただ、目的の場所に移動できるようになるファストトラベルが使えるようになるのは
一度目の遺跡探索が終わり、街でのイベントが終わってから。
早い人だと、2時間ぐらい?
(私は寄り道しまくりなので、4時間近くかかりましたが)
ファストトラベルが使えるようになると、探索も非常に楽になるので
開放までしばらく待ちましょう。
画面酔いする人は、カメラ移動速度を遅めに
これは私だけかもですが。
最初王都に着いて、おのぼりさんのように
カメラをぐるぐる動かしつつ
街を色々見て回ってたら、3D酔いしてしまったようで。
初期設定のカメラ移動速度が、私には少し早すぎたみたいです。
同じように「酔った!」なんていう人が、もしいたら
カメラの移動速度を少し落としてみると良いかもです。
また、R2ボタンでカメラをズームアウトできます。
(ロードが入ると元に戻ってしまうけど。。。)
ズームアウトすることで、視野が広がり
酔いにくくなった気がします。