[PS4]ライザのアトリエ2 クリアレビュー

今日はライザのアトリエ2のクリアレビューを。

クリアまでの時間は50時間程度だったと思います。

前作のキャラの魅力はそのまま

前作ライザのアトリエから3年後。

ライザを含むそれぞれのキャラが、自分達の道を歩んでおり
まさに前作が終わった、その状況からのスタートになります。

前作もキャラの魅力が際立っていたライザのアトリエ。

今作では新キャラも増え、新たなマスコットキャラクタも登場し
サブイベントも増え、さらに魅力溢れた作品になってます。

前作エンディング後が気になる!
という方には、まさにうってつけ!

ただ、あまりにも前作の続きからとなっているため
(あまりいないと思いますが)前作が未プレイだと
世界観からキャラから、全く分からない状況に。

ぜひ、前作をクリアした後、プレイして欲しいです。

様々な面で快適に!

システム的には前作を踏襲したものが多い今作。
ただ、前作よりもだいぶ快適になっています。

採取する前から、採取出来るものが表示される

今作は採取用の道具に採取レベルが設定されており
同じオブジェクト(例えばクモの巣など)でも、レベルによって
採取出来るものが変わってきます。

そのため、どの道具を使って、何が採取出来るのかを忘れがち。
また、今作はカゴの容量UPが出来ず、また倉庫の拡張も出来ません。
なので、特に中盤以降は自分の欲しい材料を厳選して
採取することになりがちです。

採取出来る前に分かるようになったので、だいぶ楽になりました。

・スキルを使う毎に、タクティクスレベルがUP

前作の戦闘は通常攻撃でAPを溜めて溜めて、
タクティクスレベルを上げて、、、と我慢する場面もあったんですが

今作はスキルを使う毎に、タクティクスレベルも
アイテムを使用するためのCCも溜まっていくため
非常にアグレッシブな戦闘に変更されました。

APが溜まっていればスキルも連続して発動出来ますし
戦っていて、非常に気持ちいい!

また、スキルを使えば使うほどCCが溜まり
そのCCは戦闘が終わっても使い切れなかったCCの一部が
CCボトルに保存されるので
戦闘後のフィールド画面でのHP回復が楽に。

まだカゴに余裕あるのに、HPが回復出来ないから帰らなきゃ
ということはほぼ無くなりました。

・シナリオアイコンにより、次が分かりやすく

前作の個人的な問題点に、次に何をしたらいいのか
どこに行ったらいいのかが分かりづらい
(頻繁にあらすじを参照する必要がある)

というのがありました。

今作は、全体マップにキャラのアイコンが表示されるようになり
メインシナリオ、サブシナリオとも
行くべき場所が分かりやすくなっています。

前作に比べて、あらすじで行先を確認することが
各段に少なくなって、良くなったと思いました。

錬金方法もより多彩に

今作のレシピ取得は、ツリー形式で自分で選択できるように。
最初から難しい錬金は選択できないように、シナリオ進捗による
制限は付いてますが、ある程度自分が思うように選べます。

攻撃用のアイテムを作れるようにするのか
回復アイテムが先か、
それとも採取道具か

でも、このアイテム果たして今作れるのか(材料的に)

などなど、ドキドキしながらレシピを選ぶシステムが
良かったように思います。

また、錬金方法も
前作からのレシピ変化、複製、リビルドはそのままに
エッセンス調合、エボルブリンクなど
さらにレベルアップ。

より良いアイテムを錬金するために

採取→調合→ジェム集め→ジェム還元→錬金→採取・・・
の無限コンボ。

シナリオほったらかしで錬金で何時間も遊べます!

遺跡探求は好みが分かれるかも

今作から追加された遺跡探求。

ある程度ダンジョン(遺跡)を進んだところで
遺跡探索パートが開始。

遺跡の各所を周り、遺跡の欠片や記憶の粒子などを集め
探求手帳にはめ込んでいくシステム。

このシステムは
楽しい!という人と
面倒!という人が

分かれるかもしれません。

遺跡の欠片を集めるために、ある程度まわった遺跡を
もう一周する必要があり

探求手帳も、ヒントの文章から同じような文章を選んで
当てはめていく形。
これが結構な数(遺跡毎に30個など)あり、なかなか大変。

アクセント程度に、もう少し数を抑えても良かったのかも
と、あくまでも個人的には思いました。

もちろん、文章の意味まで考えて、楽しめる人であれば
非常に良いシステムだったと思うので、好みは分かれるかも。

シナリオは終盤盛り上がりに欠ける

前作は、なんてことない村での冒険が
結局は世界を救うことに!

と、終盤になるにつれ、非常に盛り上がる展開だったのですが

今作は、、、、いや、今作も最終的には似たような話にはなるんですが
なんというか、盛り上がる前に収束してしまったというか。

最後がアッサリしているため、シナリオは前作の方が
良かったと(個人的には)思います。

物凄く可愛いフィーが物語の中心になっていて
シナリオも悪くないはずなんですが。
もう一捻り欲しかったというか。

何個も存在する遺跡探求が続いて
メリハリが少なかった?のもあるかもしれません。

細かい気になる点

・カゴの容量が少ない、倉庫がいっぱいになる

先にも書きましたが、今作はカゴの容量UPが出来ず
また、シナリオ中盤でアトリエ倉庫がいっぱいになる場合
もあります(採取する量にもよりますが)

色々採取したいのに、採取出来ないのが若干ストレスに

→まぁ、終盤になると序盤に採取した材料はいらなくなるので

ジェム還元すればいいんですけど。

・レベルアップの恩恵が薄い

今作はかなりの速度でキャラクタがレベルアップしていきます。
ホントに数回の戦闘で1レベルアップとか。

ただ、レベルアップで上がる能力値は+1が殆ど。
それとは別に、新しい装備を錬金、リビルドして上がる能力値は
+40~60なんてことも。

そのため、終盤にもなると戦闘するのが多少面倒になり
雑魚はなるべく避けるようになってしまいまいした。
→敵の数がかなり多い、遺跡探求でダンジョンの移動が多いというのもあり。

もう少し、バランス調整がされていても、良かったかなとは思います。

まとめ

前作のキャラの魅力はそのままに、しっかりとその後を描いた本作。
細かい不満点はあれど、システムの完成度は間違いなく今作の方が上です。
錬金、採取のサイクルは何時間でも没頭出来ますし
戦闘のシステムもテンポ良くド派手なものに。

ただ、個人の好みの差はありますが、シナリオは前作の方が良かった
と思うので、次回作があるのであればしっかり盛り上がるシナリオ+
今作のシステムで遊んでみたいな、と思います。