どもどもですー。
ちょっと前の週末、奥さんと娘ちゃんと
福井県立こども歴史文化館に行ってきました。
福井県にゆかりのある方々の歴史、研究内容
歴史上の人物のエピソード
めずらしい鉱物や、蓄音機のコレクション
などなど、
福井の歴史と文化が、子供でも楽しめるように展示されている
博物館です。
地元民なんですが、今まで行ったことがなくて。
うちの娘ちゃんが、学校で「白川文字」を勉強してるから
とゆーことで、行ってきました。
白川文字は、古代の漢字の成り立ちを研究していた
「白川静博士」の研究成果。
後、ノーベル物理学賞を受賞した
「南部陽一郎 博士」の研究とかもありました。
私、こう見えて(どう見えて?)日本史好きなので
奥さんと娘ちゃんほったらかして(笑)
展示内容を楽しんでました。
白川博士も南部博士も
どちらも福井で育ったお二人。
名前だけは知ってましたが、研究内容や生い立ちは全然知らなかったので
とても興味深かったです。
他にも、
福井に関係する、歴史上の人物とか
蛍石(鉱物)のコレクションとか
こども歴史文化館という名前なので
子供向けなんだろうなぁーと、あまり期待せず(失礼!)行ったんですが
いやいや、とても良い博物館でした。
好きでない人は、全く興味無いかもしれませんが(笑)
歴史好きな人には、とても良い場所かと思います。
職員の方もとても良い人ばかりで
丁寧に教えてくれたり、娘ちゃんの相手してくれたり(笑)
良いところでした。
白川文字の展示については、まだ娘ちゃんが読めない漢字も多かったので
もう少し大きくなったら、また連れて来ようかと思っています。
興味ある方は、ぜひ!
福井県立こども歴史文化館
ホームページはこちら
住所:〒910-0853 福井市城東1丁目18-21
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館:午後4時30分)
休館日:毎週月曜、祝日の翌日
入館料:無料