12月のセールでダウンロード版を購入していて
年末まで軽く積んでた
Detroit: Become Human
年末、年始とまとめてプレイできる時間が取れ、
一気にクリアしたんで、クリアレビューを書いてみようかと思います。

Detroit: Become Human
目次
最初に結論:間違いなく買いです!
詳しくは後で書くとして
このゲームは間違いなく買いです!色んな人にプレイしてほしい!
今なら発売当時より安くなっているので
ぜひ買って遊んでほしい!
そんなゲームでした。
海外ドラマとかが好きな人には
特に楽しめるゲームかと思います。
1周目のクリアまでのプレイ時間は
15時間ぐらい?
分岐を全て埋めようと思ったら、結構な時間かかると思います。
良かった部分:いつの間にか感情移入してしまう登場人物たち
アンドロイドが日常で普通に使用されるようになった、近未来。
そのアンドロイドが意思を持つ事件が起こり始める、、、、
というストーリー。
主人公は
刑事サポートアンドロイド:コナー

Detroit: Become Human
家事手伝いアンドロイド:カーラ
足が不自由な画家手伝いアンドロイド:マーカス
3人の視点から、それぞれの状況で起こる事件に対応しつつ
時には3人がニアミスし、
人間社会とアンドロイドの関係性を揺るがす、大きな事件に発展していきます。
3人がそれぞれ良い味出してて
アンドロイドなのに、選択肢によっては
人間よりも人間らしく行動することも可能。
特にカーラが守ろうとする女の子のアリス。
うちにも娘がいるんで、感情移入しちゃって。
何とかこの子を死なせようにしようと、緊張しまくりでした。
良かった部分:自分の選択肢よって大きく変化するシナリオ展開
プレイしていると、物凄く多くの選択肢が出てきます。
このゲームの凄いところは
この選択肢によって、シナリオが大きく変化するところ。

Detroit: Become Human
なんなら、主人公が死んでも
そのまま他の主人公だけでゲームは続行されます。
これ、他のADVゲームでは、無いですよね。
普通は主人公が死んだら、BADエンドになって
セーブした所に戻って再プレイ。
それが、そのまま続いてしまうので
後戻りが出来ない、緊張感ある選択が多く
それも没入感を深める要因だったと思います。
プレイ時間はそれ程でも無いのに、常に緊張しているからか
物凄く疲れます(笑)
イマイチな部分:視点が見にくい場合がある
映画的演出もあるのか、ゲームデザイン的なものもあるのか
たまに視点が見にくい時がありました。
「違う角度から見たいのに!」
と思うこともチラホラ。
人物の移動に、少し慣性が付いている?ので
進めない道で止まっているのか、動き出そうとしているのか
視点が悪くてよく分からない、ということもありました。
イマイチな部分:繰り返しプレイがしづらい
このゲームには、詳細なフローチャートがあり
章が終わったタイミングで見ることができます。
1周目は使わないことがオススメですが
このフローチャートで、ある時点(チェックポイント)まで戻って
そこから再プレイ、別の選択をすることも可能です。
困ったのは、このチェックポイントが結構少なくて
別の選択をしたいと思っても、そこに行き着くまでに
結構な時間がかかること。
後、繰り返しプレイ時に、既読スキップが出来ないこと。
まぁ、でも。
ゲームシステム的にスキップが難しいのかもしれませんね。
まとめ:体験するべき素晴らしいゲーム
もう一つ、という点もいくつかありますが
全体的に満足度が非常に高く
とても良いゲームだったと思います。
シナリオ、グラフィックも素晴らしいですが
何より素晴らしいのは
この膨大なルート分岐を可能にした、ゲームシステム
だと思います。
この分岐の多さにより、
「この選択をしたら、運命が変わる」
という緊張感を常に持ちつつのプレイになる
これがこのゲームの面白さにつながっているのだと思います。
ちなみに
私の初回プレイは
コナー:死亡
カーラ:カーラは生きてるけど、アリスちゃん死亡(泣)
マーカス:おそらくグッドエンド
という、残念な感じでした(笑)
フローチャートで戻って
なんとか、主人公全員が生きてるエンドは見ました。
いやぁ、良かったなぁ。
ホントに良かった(´∀`)

Detroit: Become Human
とても、とても良いゲームだったので
オススメです。