SEの仕事内容と流れを、現役SEが分かりやすく解説!

前回はSEって、プログラマとは違うんだよー
プログラムをずっとやっていたいのであれば、SEはオススメしない!
というお話でしたが。

システムエンジニア(SE)のお仕事説明。 プログラムをずっとやっていたい!と思う方は、SEを目指すことはオススメしません。

今回は

じゃあ、実際にどんな流れでシステム作るの?

これは、対客先のSEのお話なので
社内のシステムを作っている、とか、
ネットワーク関連のSEとか、
オンライン登録可能のクラウドのシステムとか
アプリ開発とかだと、多分違います。

ただ、客先の要望に合わせて、システムを作る会社であれば
大体こんな感じじゃないかなぁと。

システムを構築する順番に書いていきますね。

要件定義、外部設計

要件定義は、客先が欲しいシステムを聞き取ること。

例えば、会社で書類を書いて、違う部署に回しているんだけど
それが、今でも紙で回している。そろそろペーバーレスにしたい、とか。

顧客の管理を今でもExcelでやっているので、もっと管理しやすくしたい、とか。

まずは、ざっくりとした全体像を聞いて
そこから、どんなシステムにするか、を詰めていきます。

例えば、ここに登録ボタンが欲しい、とか。
ここで一覧で顧客の情報を見たい、とか。

細かいそれぞれの画面(WEBのシステムならページですか)のドキュメントを作って
客先に確認し、さらに要望を聞き出して、ドキュメントを作り直す。
そして、また確認。

ということを、客先からOK出るまで繰り返す作業です。

これ、時間かかります。。。

もともと、他の客先で作ったことがあるシステムから直して
提案するなら、多少時間は少なく済みますけど
一から全部作ろうと思うと、まぁ大変。

何ヶ月、下手したら年単位でかかることもあるかと。

要件定義が何とか終われば、次は

内部設計、仕様書作成

実際にどんなふうに客先から聞いた内容を実現するか
データベースの構造をどうするか
どんなフレームワークを使うか
共通的に使う処理は、どんなものがあるか

を考えて、プログラムを作る前の準備の作業です。

大体内部設計が終わってくれば
今度はプログラムを作る人に、こうやって作って欲しい!
という仕様書を書いていきます。

例えば、このボタンを押したら、色を変えて欲しい!とか。
このリンクをクリックしたら、このページを表示して欲しいとか。
この入力ボックスは、数字だけ入れれるようにして欲しいとか。

そういうことを、細かく書いていきます。

基本、プログラム作る人は、書いてあることしかやらないので
(人によりますがw)
抜けが無いように、しっかり書いていきます。

そこからは、実際の

プログラム作業

に入ります。
やった!ついにプログラム!ですが。
前回も書いたように
SEさんがそのままプログラムも行うことは稀ですし
最近はプログラムだけ外注に出すことも多く
自分の会社ではプログラムしない、なんて所も多いと思います。

個人の考え方にもよりますが、プログラムもしないでシステム作るんで
あんまり自分達で作ってる感じがしないかも、ですね。。。

で、プログラムが出来てきたら

動作テスト

完成したプログラムを動かして、書いた仕様書通り出来上がっているか
客先の要望通りに動作するか

実際にシステムを動かして、検査をしていきます。

ま、仕様書に全て完璧に書いてあるわけじゃ無いし
プログラム作ると、バグ出るし
こちらの希望が伝わって無いこともあるし

一筋縄ではいかんですね(*´Д`*)

テストが無事終わったら、実際に客先に

システム納品、客先検証

客先に実際に行って、システムをインストールする場合もあるだろうし
公開されているURLを客先に伝える、ってこともあるだろうし

何かしらの手段で客先に出来ましたよ!
って伝えて、客先の方で、要望してた通りに作られているかをテストしてもらいます。

テストがうまくいったら、客先がシステム稼働して、終わり!
、、、じゃないんです。

システム稼働後のフォロー

実際に使い出したら、ここが使いづらかった!とか
ボタン押したら、エラーが出た!とか(最悪。。。)

そんなことは多々あるので、その問い合わせを聞いて
ちょっとずつ直して、また納品して
というのを繰り替えし、客先が安定して使えるようになるまで続きます。

ようやく終了

ここまで来て、よーやくSEの作業が一通り終わり!
いや、長いっすね。ホント大変。

ま、もちろん一人で全部やるわけじゃないと思うし
例えば仕様書だけ書く!ってSEとか(あんまりいないと思うけど)
要件定義だけやる!ってSEも(こっちはいるかも)
いると思いますが、全部やるとなるとこんな感じですかね。

ちなみに私は、全部やってきましたよー。
それこそ、色んな客先と。

ね?プログラムしないでしょ?
お話して、ドキュメントを作るのがほとんどです。

納期前だと、残業続きだし、大変です。

結論としては

SEになるのはあまりオススメしません!(どーん)

うん。うちの娘ちゃんが将来SEになりたいとか言い出したら
全力で止めます(笑)

もちろん、システムを作り上げて
客先に喜んでもらえた時には、やりがい感じますけどね。

でも、SEはIT土方って言われますけど、やっぱり大変。
客先から怒られることも多いし、ワガママ言われるし。
でも納期は守らなきゃだし、大変です。

客先と話をするのが好き!とか
システムをまとめあげるのが好き!

って人は向いてるかも、ですが。

上に書いてあることを自分がやると想像して
それに楽しさ、やりがいを感じないのであれば
SEはオススメしないかなぁ。

最初は頑張れても
きっと、どこかでツラくなっちゃうと思います。

それでもやる!って方は、
ぜひ、積極的に頑張ってもらえたらと思います。

と、まぁここまで、SEの仕事内容を書いてきました。
あくまで私の経験談を含む、一例なんで
全てのSEに当てはまるものでは無いですが

職業選択する時にでも、何かの参考になればと思います。