[仕事]SE(システムエンジニア)はプログラム好きには勧めません!

私、かれこれ18年ぐらい、SEをやっております。
えぇ、「今は」やってます(笑)
将来は、、、何とも言えないですが。

で、そろそろ就職活動を始める大学生さんもいらっしゃるでしょうし
SE(システムエンジニア)について
ちょっとずつお話していけたらなーと思います。

あ、もちろん、SEと言っても、会社によって内容は異なると思いますので
ご了承ください。

結構黒い話も出てくるかもしれませんが、
私の経験談、聞いた話、その他諸々
色々織り交ぜてますので、その辺りもご容赦を。

SEって何だろう?

さて、まずSEとは何ぞや、という説明からですね。

SEはシステムエンジニア。
とても簡単に言うと、システムを作るお仕事です。

システムってのは、多岐に渡りますが
スマホのアプリから、Amazonのショッピングサイトから
大きく言えば、ゲームもシステムの一つかも知れませんね。

PCやスマホなどで動作するアプリケーションを
お客様の要望に合わせて、構築するお仕事ですね。

企業説明会とか行って、学生さんに
「SEってどんなことするか知ってる?」って聞くと
あまり分からないけど、プログラムするお仕事でしょ?
的な答えを返す方もいます。

SEはプログラムはやりません!

んーーーーー、間違いじゃないけど、甘い!!( ´Д`)y━・~~

SEはねー、殆どプログラムなんぞしないんです!
プログラムする人は、PE(プログラムエンジニア)なのです。

PEさんは、システム開発会社に入りたての時に
システム構築に慣れるために、やることが多いので
ま、あながち間違いじゃないんですけど。

ただ、プログラムが好きだ!!なんて人(最近あんまりいないけど)
が、ずっと大好きなプログラムが出来るかってゆーと
きっと、そんなことはないのです(会社によると思いますが)

情報専攻していて、プログラム好きで入社したのに
入社直後から、転勤させられてプログラム触ったことない
なーんて話も聞いたりします。
(私は違いましたよ)

え?それじゃ、SEはどんなことするの?

基本はお客さんとお話をして、お客さんの要望を聞き
それをまとめて、システムを作るための設計書(俗に言う仕様書)を作る
これが、基本のお仕事になります。

なので、SEさんはプログラムなんぞ、ほとんど触らず。
Excelとかワードとか、パワーポイントとか使って
資料作って、お客さんと打ち合わせをする、これが基本です。

もちろん、会社によると思うので
打合せしつつ、仕様書書きつつ、プログラムもするぜ!
って人もいるかと思いますが、一般的にはドキュメントばっかり作ってますね。

結論:プログラムが好きな人はSEを目指すべきではない!

私の結論としては

プログラム好き!ずっとプログラム出来る仕事に就きたい!
って思ってる方は

SEになっちゃダメ!!
や、ダメとは言わないけど、そのうちプログラム出来なくなるかも。

そこは覚悟して、SEを目指すのであれば良いと思います。
プログラムはそれ程ではないけど、システムを作り上げたい!
という人も良いかと思います。

というわけで
まずは、システムエンジニアってなーに?と言うお話でした。
そのうち、実際のお仕事や必要なスキルなどについても書いていこうかと思います。

。。。。うん、とりあえずマズイこと書いてないよね?(笑)

でわでわ。

コメント

  1. 匿名 より:

    まずいことは書いてないですね。
    レガシーなシステムだと今の若い子が触れないので、強制的にプログラム触ることにはなります。
    仕事増えてる!?

    • コメントありがとうございます!

      確かに、昔のシステムって今と全然違うから
      若い子は分からないですよね。。。
      その意味だと、年数経てば経つほど、仕事増えてきますよねー。

      後、もちろん人によると思うんですけど
      だんだん若い子のプログラムスキルが落ちてきてるよーな。
      プログラム好き!楽しい!って子が減っているのかもしれませんね。