私も寒暖差アレルギー。まずはセルフチェック!症状と薬も紹介

春先、花粉症の方はツラいですよね。

実は私、花粉症ではないのですが、春先は
・くしゃみ
・鼻水
・鼻詰まり

に、毎年苦しめられています。

寒暖差アレルギー

それが、俗に言う寒暖差アレルギー(病名:血管運動性鼻炎)
Wikiはコチラ

花粉症でもないのに
毎日鼻炎に苦しんでおります。。。

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)って何?

ダニとか、スギ花粉とか、
明確なアレルゲン(原因物質)が無く

気温、体温の上下
・朝寒くて、昼は暖かい
・寒い外から、暖房の効いた部屋に入る
・夏暑い所から、急にクーラーの効いた部屋に入る

などの温度差によって
身体の自律神経のバランスが崩れることによって
鼻炎の症状が出る
、と言うもの。

寒暖差アレルギーのセルフチェック!:花粉症との違いは?

花粉症と違う点とすれば

・家の中でも鼻炎になる
・目はほとんど痒くない
・気温差が激しい時に、くしゃみが出る
・布団に入る(身体が温かくなる)と、鼻が詰まる
・春先が気温差が激しいのでツラいが
 他の季節でも、急に鼻炎になる
・鼻が詰まりながら、ツーっと鼻水が出てくる

後、これは、私だけかもですが
・寝ていると鼻が詰まるけど、立つとスーッと鼻詰まりが治る
というのも。

上のような症状が出る方は、寒暖差アレルギーかもしれません。

対処法は?

この血管運動性鼻炎、なんせアレルゲンが無いので
対処がとても難しい!

花粉症のように、花粉を吸い込まないようにする
というわけにもいかないし。。。

毎年3月ぐらいが体調悪いので
四月後半とか
もう少し暖かくなってくると落ち着いてくるんですけど。

原因としては、寒暖差の他にも
・タバコの煙
・飲酒
・ストレス

などもあるので

なるべくストレスを溜めないように
刺激を与えないように
、するしかない、といったところ。

この時期はティッシュが手放せない。。。

耳鼻科に行くと、抗ヒスタミン薬を処方してもらえるので
それを飲むと、楽になります。
ま、忙しくて、なかなか行けないんですが(笑)

市販の薬だと、花粉症の薬は効くと思います。
第2世代抗ヒスタミン薬のアレジオンとか

効く気がします。
個人差はあると思いますけどね。

花粉症と違うのは自律神経のバランスが絡んできているので
一度寝て、起きると(バランスが戻る?)
意外とスッキリしている、ということもある気がします。

後、ツボを押して
鼻炎の解消、自律神経を整える
というのは、結構効く気がします。

鼻水、鼻詰まりに効くツボは、コチラ

自律神経を整えるツボは、コチラ

割とオススメです。

自律神経を鍛えるには

子供の頃から
自律神経があまり強い方では無かったので
この血管運動性鼻炎によって、毎年春先ツラい思いをしてきました。

自律神経は、
・適度な運動
・お風呂に入る
・太陽の光を浴びる
・腹式呼吸

などなど、生活習慣の改善、ストレスに負けない身体を作る
のが良いらしいですが

ま、なかなか難しいですよね。

自律神経失調症気味で、たまに体調崩しますが
ちょっとずつでも生活習慣を見直して
血管運動性鼻炎も改善させていきたいですね!