[Switch/感想]タイニーメタル(TINY METAL)レビュー

※今回の記事はtwitterをフォロー頂いているfisさん(@GDiscounty)がblog

 GameDiscountyを閉鎖される、ということで譲り受けた記事になります。

今回のレビューは、ファミコンウォーズの再来と噂された

ウォーシュミレーションゲーム、タイニーメタルです!

ファーストインプレッション

スパロボやFEとは違い、施設を占領し資金を貯めて

工場でユニットを生産して進軍するという形のシミュレーションゲームです。

ユニットの特性を生かしながら敵を全滅

またはHQと呼ばれる本拠地を占拠すれば勝利です。

昔で言えば、ファミコンウォーズ、大戦略、ギレンの野望など色々ありましたが

最近あんまり見なくなりました。

特に今作はファミコンウォーズとよく似たシステムが採用されています。

ユニットの特性は分かりやすく決まっており、戦術も立てやすく

ポップな見た目でウォーシミュレーションゲーム入門としては悪くない感じです。

ファミコンウォーズとの違い

ファミコンウォーズと違い、本作はフルボイスのイベントシーン

レベル引き継ぎ要素のあるヒーローユニット、コレクション要素などがあります。

イベントは正直おまけ程度に考えていた方が良いですが

ヒーローユニットは面白いと思いました。

成長要素があるので、戦術に自信がない方も

ヒーローユニットを育てれば状況が打開できる場合もあります。

ウォーシュミレーションというジャンル

そもそもウォーシュミレーションというジャンル自体が珍しい時代です。

昔からそうでしたが、このジャンルはカジュアルなジャンルではなく

戦略を考えるのが好きな人が主にプレイするジャンルでした。

しかし、そこにポップさとシンプルさと駆け引きの面白さを持ち込んだのが

「ファミコンウォーズ」なのです。

そしてその影響を大きく受けた作品が今作「タイニーメタル」です。

ニンテンドースイッチにウォーシュミレーションゲームというジャンルを

広めるために生まれたゲームなのかもしれません。

その他箇条書きに

・プレイできるマップは50以上なので値段の割にボリュームあり。

・小松 未可子氏や豊永 利行氏などマイナー作の割に有名声優を起用。

・戦車のキャラボイスのみ関西弁なのが笑える。

まとめ

まあ、ニンテンドースイッチウォーズなんていうものが出れば

あっという間に消えてしまうかもしれない今作ですが

全く出る気配がないので今作の意義は大いにあると思います。

戦闘中にユニットを生産し集める必要があるため

コレクション要素は楽しいというより面倒くさいの方が勝っているのと

たまに起こるエラーがマイナスポイントですが

携帯機でじっくりウォーシュミレーションしたい方にはオススメできる作品です。

このレビューを書いている時点ですでに続編が出ていますので

さっそくプレイ予定です。