※今回の記事はtwitterをフォロー頂いているfisさん(@GDiscounty)がblog
GameDiscountyを閉鎖される、ということで譲り受けた記事になります。
Switchで発売中の退魔忍法帖〜妖怪地獄変〜の攻略情報を掲載しています。
ネタバレを避けるため、全て隠していますので
知りたい情報だけクリックして見ていってください。
基本情報
商店への入り方
ステージ選択時にYを押すと装備と商店の画面へ行ける。
隠ノ密命
ステージ毎に定められた条件を満たすことでクリア時のお金が増える。
達成が難しい場合は、武器や秘伝書を購入してまたあとからやってみた方が良い場合も。
達成が難しい場合は、武器や秘伝書を購入してまたあとからやってみた方が良い場合も。
テクニック&お役立ち
キャンセル
攻撃はジャンプ、ダッシュでキャンセルが可能。
攻撃を途中でキャンセルし、別の攻撃につなげることでコンボをつなげることができる。
様々なルートがあるので、自分に合ったコンボルートを見つけてみよう。
はじめはできることが少ないが、秘伝書を購入することでアクションが増える。
最初なら攻撃途中で→→を押し、ダッシュで移動後さらに攻撃につなげると敵の攻撃に当たりにくい。
攻撃を途中でキャンセルし、別の攻撃につなげることでコンボをつなげることができる。
様々なルートがあるので、自分に合ったコンボルートを見つけてみよう。
はじめはできることが少ないが、秘伝書を購入することでアクションが増える。
最初なら攻撃途中で→→を押し、ダッシュで移動後さらに攻撃につなげると敵の攻撃に当たりにくい。
稼ぎポイント
幕ノ肆 堕ちた都
ステージ5
密命(天狗の撃破)を満たしてからクリアすると時間効率がかなり高い。
かかった時間にもよるがうまくいくと1分程度で2000近くのお金がもらえる。
天狗を倒す必要があるので、3段ジャンプ、忍術極意・空などは用意したい。
自信があるなら獲得できるお金が増える天叢雲剣を装備してもよい。
密命(天狗の撃破)を満たしてからクリアすると時間効率がかなり高い。
かかった時間にもよるがうまくいくと1分程度で2000近くのお金がもらえる。
天狗を倒す必要があるので、3段ジャンプ、忍術極意・空などは用意したい。
自信があるなら獲得できるお金が増える天叢雲剣を装備してもよい。
ボス攻略
幕ノ壱
大赤鬼
序盤の金棒攻撃はダッシュやジャンプで後ろに回り込めばかわせる。
体が赤くなって突進してくる場合は、しばらく硬直するのでその間にダッシュで後ろへ回る。
回れなかった場合は二段ジャンプでかわそう。
金棒三連発は距離を取るか、毎回ダッシュでかわす。
常に後ろを取ることを気にして動けばそこまで苦戦しないはず。
序盤の金棒攻撃はダッシュやジャンプで後ろに回り込めばかわせる。
体が赤くなって突進してくる場合は、しばらく硬直するのでその間にダッシュで後ろへ回る。
回れなかった場合は二段ジャンプでかわそう。
金棒三連発は距離を取るか、毎回ダッシュでかわす。
常に後ろを取ることを気にして動けばそこまで苦戦しないはず。
幕ノ弐
女王蜘蛛
飛び上がって降りてくる攻撃は、着地点に影が出るのでよく見てかわし降りてきた後の隙を攻撃。
毒切りはダメージが大きいので、キセルを加えたらダッシュで後ろへ回る。
ジャンプしての突進は少し下がれば勝手にかわせる。
糸攻撃は触るとしばらく動けなくなるが近づいていれば当たらない。
飛び上がって降りてくる攻撃は、着地点に影が出るのでよく見てかわし降りてきた後の隙を攻撃。
毒切りはダメージが大きいので、キセルを加えたらダッシュで後ろへ回る。
ジャンプしての突進は少し下がれば勝手にかわせる。
糸攻撃は触るとしばらく動けなくなるが近づいていれば当たらない。
幕ノ参
輪入道
最初の突撃は食らってもダメージはないので気にしないで良い。
赤くなってからの突進は早くてかわしにくいので、赤くなったらダッシュですぐ後ろに回ろう。
炎を吐き出すのは輪入道の近くにはあまり落ちてこないが、接近しすぎると突進を食らうので注意。
後半は突進の後、着地時に炎が来るようになるので、ジャンプでかわした後、着地の硬直を攻撃する。
最初の突撃は食らってもダメージはないので気にしないで良い。
赤くなってからの突進は早くてかわしにくいので、赤くなったらダッシュですぐ後ろに回ろう。
炎を吐き出すのは輪入道の近くにはあまり落ちてこないが、接近しすぎると突進を食らうので注意。
後半は突進の後、着地時に炎が来るようになるので、ジャンプでかわした後、着地の硬直を攻撃する。
幕ノ肆
天狗
空がメインになるので、秘伝書・月影、空蝉、忍術極意・空などは買っておきたい。
空中で攻撃を繰り出す前に若干の隙ができるのでまずはそこを攻撃する。
攻撃前の丸い光の色でどういう攻撃かを判断する。黄色=雷、橙=岩、緑=竜巻。
雷攻撃は、当たる前に地面が光るのでそこにいないようにしよう。
たまに地上に降りる攻撃るするので、その時は攻撃チャンス。
後半になると、広範囲の竜巻攻撃を繰り出してくる。ジャンプでは避けれないのでダッシュの無敵時間を利用して避けよう。
空がメインになるので、秘伝書・月影、空蝉、忍術極意・空などは買っておきたい。
空中で攻撃を繰り出す前に若干の隙ができるのでまずはそこを攻撃する。
攻撃前の丸い光の色でどういう攻撃かを判断する。黄色=雷、橙=岩、緑=竜巻。
雷攻撃は、当たる前に地面が光るのでそこにいないようにしよう。
たまに地上に降りる攻撃るするので、その時は攻撃チャンス。
後半になると、広範囲の竜巻攻撃を繰り出してくる。ジャンプでは避けれないのでダッシュの無敵時間を利用して避けよう。
幕ノ伍
天草四郎
こちらを追跡してくる玉は攻撃すればしばらくは大人しくするがしばらくすると復活する。
体が光った場合の縦方向の炎は少し下がっておく、空中の突進は普通に立っておくだけで避けられる。
連続で光の玉を出す攻撃は近くで食らうと大ダメージを受けるので離れてかわす。
攻撃が終わった後多少硬直があるのでそこがが狙い目。
壁際でジャンプ攻撃し、跳ね返ってきたのをさらにジャンプ攻撃すると、連続ダメージを与えられる。
こちらを追跡してくる玉は攻撃すればしばらくは大人しくするがしばらくすると復活する。
体が光った場合の縦方向の炎は少し下がっておく、空中の突進は普通に立っておくだけで避けられる。
連続で光の玉を出す攻撃は近くで食らうと大ダメージを受けるので離れてかわす。
攻撃が終わった後多少硬直があるのでそこがが狙い目。
壁際でジャンプ攻撃し、跳ね返ってきたのをさらにジャンプ攻撃すると、連続ダメージを与えられる。
クリア後の要素
難易度:鬼
難易度いっぱしでクリアすると難易度:鬼が出現する。
鬼は新たに最初からするのではなく、クリアしたステージの難易度を変更するタイプ。
鬼は新たに最初からするのではなく、クリアしたステージの難易度を変更するタイプ。
妖獄淵
通常より凶暴な敵が50体出現するモード。
敵を1匹倒すごとに体力が回復する。
敵を1匹倒すごとに体力が回復する。
商店
珍品に新商品が追加される。