[Switch/感想]ケロブラスターレビュー

※今回の記事はtwitterをフォロー頂いているfisさん(@GDiscounty)がblog

 GameDiscountyを閉鎖される、ということで譲り受けた記事になります。

今回はサラリーマンのカエルが主人公のアクションゲーム、ケロブラスターです!

ファーストインプレッション

洞窟物語をプレイしている方は同じ開発なのでシンプルな洞窟物語といった感じですが

管理人は未プレイでした。

ロックマン世代の管理人は

「玉を打つアクションゲームは大抵ロックマンみたいなもの」

とたかをくくっていましたが、それもまた少し違っていました。

アクション

ジャンプはふんわりという感じで慣性もある程度あり

マリオやロックマンの様なパッとジャンプしてキュッと止まる感じではないので

そこが慣れるまで苦労しました。

武器は複数種類があり、かつ全てに特徴があって使いどころもあるため

非常に意味があり、アクションゲームとしての面白さをさらに底上げしています。

敵の配置、行動パターン、どれを取っても非常に良くできており

飽きさせない工夫と絶妙な難易度で楽しませてくれます

もう無理と思わせておいて、あと何回かすると何とかクリアできる

というゲームは久しぶりです。

成長要素

アクションゲームは基本的には自分がうまくなることが成長要素ですが

このゲームにはお金の概念があり、体力や武器レベルなどを上げることができます。

ダメージも数値表示してくれるため強くなっているのが分かり

やられてもお金は残るのでレベルなどを上げることで

クリアしやすくなるというバランスもちょうど良い感じです。

なんとういう世界観

この世界観はちょっと普通ではないですね。

そもそも会社勤めのカエルが武器を持って戦うということ時点でもう意味わかりません。

ゲーム内でも多くは語られないため、敵がバグで

主人公が仕事でバグ取りを行っているという情報しかありません。

とりあえず行ってこいと言われたら行ってくるという

悲しいサラリーマンの性みたいなのを感じずにはいられませんでした。

あと、グラフィックは一部のキャラが恐ろしいというより

不安な気持ちにさせるようなデザインなので

さらに何とも言えないような心情になります。

こればっかりは実際プレイして感じてみてください。

その他箇条書きに

・2周どころか3周目もあるかも。

・隠し武器もあるよ。

・1周目なら初心者でも大丈夫だけど、2周目からキツイかも・・・。

まとめ

最初見た時は、たけしの挑戦状やん!と思ってしまいましたが

今それに気づく人はあまりいないかもしれません・・・。

安かったので買ってみたのですが、個人的には大当たりの作品でした。

本当に良質のアクションゲームという感じです。

2014年に発売されたらしいのですが

ドットグラフィックなので全く古臭さなどは感じません。だってドットだもん。

同じ会社が作っている名作「洞窟物語」も興味がわいてきましたので

機会があればプレイしてみたいと思わせてくれる作品でした。