※今回の記事はtwitterをフォロー頂いているfisさん(@GDiscounty)がblog
GameDiscountyを閉鎖される、ということで譲り受けた記事になります。
Switchで発売中のヴァンブレイスコールドソウルのお役立ち情報をまとめました
ネタバレを避けるため、全て隠していますので
知りたい情報だけクリックして見ていってください。
公式からガイドブックがダウンロードできますので、そちらもご覧ください。
※この情報は個人的に攻略をまとめたもので、100%完全な攻略ではありません。
また、この攻略によって起こったことに対して一切責任を負いかねますのでご了承ください 。
基本知識
マップの見方
マップのカメラマークの向きを意識するとわかりやすい。
状態の確認
状態異常は仲間のステータス画面で状態異常をタッチするかZLで確認できる。
仲間について
仲間のBスキルは人によって違う。
Yスキルは職業によって固定。専用装備によって強化されるのもこっち。
Yスキルは職業によって固定。専用装備によって強化されるのもこっち。
サブクエストの期限
サブクエストは期限のあるものがある。
サブクエストは発生した時点でクリアするのがオススメ。次章には持ち越さない。
サブクエストは灰色の!でマップなどに表示される。
サブクエストは発生した時点でクリアするのがオススメ。次章には持ち越さない。
サブクエストは灰色の!でマップなどに表示される。
疫病のダメージについて
疫病は毎ターン体力を1奪う。
何度も疫病にかけることでダメージ量を増やすことができる。
何度も疫病にかけることでダメージ量を増やすことができる。
専用装備
各仲間には専用の装備がある。
専用の装備をすることによってスキルが変化するものもあり、少ないスキルポイントでスキルを発動できるようになったりする。
専用の装備をすることによってスキルが変化するものもあり、少ないスキルポイントでスキルを発動できるようになったりする。
ガイストメーターについて
ガイストメーターは部屋の移動、キャンプでの急速で増える。
ガイストメーターが一定量超えると、すべての部屋が敵出現となるため、非常に厳しくなる。
キャンプもなくなるため、アイテムによる回復もダンジョンを出るまで行えない。
ガイストメーターが一定量超えると、すべての部屋が敵出現となるため、非常に厳しくなる。
キャンプもなくなるため、アイテムによる回復もダンジョンを出るまで行えない。
お役立ち情報
足元の?について
冒険中、足元に下図のような?が発生する。
非常に見にくいのでボタン連打で歩くのもあり。
非常に見にくいのでボタン連打で歩くのもあり。

欲しい仲間の入れ替え
昇降機で敵地へ行き、街へ戻ってくると野営地に新たに募集できる仲間が増えている。
これを利用してほしいスキルを持った仲間を選定できる。
これを利用してほしいスキルを持った仲間を選定できる。
スキル貯め
防御でもスキルポイントはたまる。
これを利用し、敵を一体だけ残し防御することでスキルを貯めることができる。
これを利用し、敵を一体だけ残し防御することでスキルを貯めることができる。
逃げる時のテクニック
逃げると左へ戻ることを利用する。
・右から左へ進む場合は敵から逃ると同じ敵と戦わず先へ進める。
・左から右の場合は左に戻されるので同じ敵と戦わなければならない。
・右から左へ進む場合は敵から逃ると同じ敵と戦わず先へ進める。
・左から右の場合は左に戻されるので同じ敵と戦わなければならない。
管理人パーティ
最初からクリアまでこのパーティ。
どうしても進めない方など参考にしてみてください。難易度はふつうです。
・勇剣士:物資の収集と偵察、気絶要員
・リリック:ポイントは体力、活力、攻撃に全振り、チャンピオンベルト装備
・影術士(気絶持ち):罠回避、疫病の持続ダメージが主力、気絶もできる有能キャラ
・狐弓師:キャンプと値切り、全体攻撃もお手のもの
<戦い方>
基本的には影術士で疫病を振りまき、弓の全体攻撃+リリックの2体攻撃で敵を倒していくというパターンで進んでいきます。
ボスはリリック主体で攻めながら、厄介な敵は勇剣士と影術士の気絶を使用。
勇剣士と狐弓師は他のキャラでも代用可能。
どうしても進めない方など参考にしてみてください。難易度はふつうです。
・勇剣士:物資の収集と偵察、気絶要員
・リリック:ポイントは体力、活力、攻撃に全振り、チャンピオンベルト装備
・影術士(気絶持ち):罠回避、疫病の持続ダメージが主力、気絶もできる有能キャラ
・狐弓師:キャンプと値切り、全体攻撃もお手のもの
<戦い方>
基本的には影術士で疫病を振りまき、弓の全体攻撃+リリックの2体攻撃で敵を倒していくというパターンで進んでいきます。
ボスはリリック主体で攻めながら、厄介な敵は勇剣士と影術士の気絶を使用。
勇剣士と狐弓師は他のキャラでも代用可能。
第2章 大商人(歓楽区)
ボス
マンドゥク
マンドゥクは妙技で体力を回復してくる。
雑魚は倒さなくてもボスだけ倒せば勝利となるのでボスのみ狙っても良し。
ある程度ダメージを与えると気絶させる妙技を使って一気に倒そう。
あとは影術士の疫病の蓄積ダメージも何気に強力。
マンドゥクは妙技で体力を回復してくる。
雑魚は倒さなくてもボスだけ倒せば勝利となるのでボスのみ狙っても良し。
ある程度ダメージを与えると気絶させる妙技を使って一気に倒そう。
あとは影術士の疫病の蓄積ダメージも何気に強力。
オクセイについて
オクセイは誰に渡すかでもらえるものが異なる。
・マルハン場合
商会のバッジ(商才+2、技巧+1、体力+5:リリック専用)
アサダルの服(衣装)
・ジェラードの場合
亡霊市場のバッジ(商才+2、知覚+1、体力+5:リリック専用)
レイスヴェール(衣装)
・マルハン場合
商会のバッジ(商才+2、技巧+1、体力+5:リリック専用)
アサダルの服(衣装)
・ジェラードの場合
亡霊市場のバッジ(商才+2、知覚+1、体力+5:リリック専用)
レイスヴェール(衣装)
第3章 獄長(居住区)
※2章のボスを倒してから3章が始まるまでもここに含まれます。
サブクエスト①
①一族の家宝:ヘルガ(迷える乙女亭)
居住区ウォッシャー通りの出口の?の場所にいる盗賊に話を聞く。
渡り者街でエリックと話す。シチューを渡すと鎧を返してくれ、ヘルガへ鎧を渡す。
報酬:ヴァルキリーの鎧(衣装)6章での生存フラグ
②怪盗を追え:マホーラム(市場)
居住区のファシリティ通りの家でマホーラムの仲間に合う。
仲間はファシリティ通りの出口の?の場所にいるので間違って出ないように。
歓楽区の北西にあるのヒドラの体液でロビンを見つける。
ロビンをから受け取った鍵をマホーラムに渡す。
報酬:怪盗のスーツ(衣装)6章での生存フラグ
居住区ウォッシャー通りの出口の?の場所にいる盗賊に話を聞く。
渡り者街でエリックと話す。シチューを渡すと鎧を返してくれ、ヘルガへ鎧を渡す。
報酬:ヴァルキリーの鎧(衣装)6章での生存フラグ
②怪盗を追え:マホーラム(市場)
居住区のファシリティ通りの家でマホーラムの仲間に合う。
仲間はファシリティ通りの出口の?の場所にいるので間違って出ないように。
歓楽区の北西にあるのヒドラの体液でロビンを見つける。
ロビンをから受け取った鍵をマホーラムに渡す。
報酬:怪盗のスーツ(衣装)6章での生存フラグ
サブクエスト②
①愚かな遊び:ヒルダ(渡り者街)
※ヒルダとの会話時にヘルーガとの口論について聞く。
東昇降室で兵士に話を聞いたあと、狩人の野営地で生存者に話を聞く。
その後迷える乙女亭で夜の女に話を聞いた後、アルグリムでドワーフと話す。
ヒルダに報告(答えはドワーフ)
アルグリムでハーコンと話したあと、再びヒルダに報告。 報酬:コロンボスーツ(衣装)
②ナズィリの誘惑:シャーロット(迷える乙女亭)
市場でナレと話したあと、ナズィリ居留地でシタラと話しタンティニをもらう。
※すべて正直に話す選択をする。
<重要!タンティニを受け取ってからの行動は2種類>
・自分の部屋で見るとタンティニ(衣装、遺宝)が手に入る。
・自分の部屋で見る前にシャーロットに見せるとタンティニは手に入らないが6章での生存フラグがたちます。
※ヒルダとの会話時にヘルーガとの口論について聞く。
東昇降室で兵士に話を聞いたあと、狩人の野営地で生存者に話を聞く。
その後迷える乙女亭で夜の女に話を聞いた後、アルグリムでドワーフと話す。
ヒルダに報告(答えはドワーフ)
アルグリムでハーコンと話したあと、再びヒルダに報告。 報酬:コロンボスーツ(衣装)
②ナズィリの誘惑:シャーロット(迷える乙女亭)
市場でナレと話したあと、ナズィリ居留地でシタラと話しタンティニをもらう。
※すべて正直に話す選択をする。
<重要!タンティニを受け取ってからの行動は2種類>
・自分の部屋で見るとタンティニ(衣装、遺宝)が手に入る。
・自分の部屋で見る前にシャーロットに見せるとタンティニは手に入らないが6章での生存フラグがたちます。
闘技場
歓楽区のヒドラの体液に闘技場が存在する。
ヒドラの体液で受付と会話し3番目の選択肢を選択すると中に入れる。
※亡霊市場のシャフト内の謎の手紙を見る必要あり。
闘技場を開始すると5連戦が始まる。5戦目はボスが出現する。
4戦目から1人だけ回復してくれるので傷ついている者を選ぼう。
優勝するとチャンピオンベルト(闘技+1、知覚+1、体力+8、リリック専用)がもらえる。
ヒドラの体液で受付と会話し3番目の選択肢を選択すると中に入れる。
※亡霊市場のシャフト内の謎の手紙を見る必要あり。
闘技場を開始すると5連戦が始まる。5戦目はボスが出現する。
4戦目から1人だけ回復してくれるので傷ついている者を選ぼう。
優勝するとチャンピオンベルト(闘技+1、知覚+1、体力+8、リリック専用)がもらえる。
ボス
獄長
ボス前の部屋にキャンプがあるのでしっかりと回復しておく。
敵の妙技はこちらの編隊を崩す。一番後列が一番先頭になるので注意。
どこでも攻撃ができるような構成にすれば戦いやすいかも。
ボス前の部屋にキャンプがあるのでしっかりと回復しておく。
敵の妙技はこちらの編隊を崩す。一番後列が一番先頭になるので注意。
どこでも攻撃ができるような構成にすれば戦いやすいかも。
王をどうするか
ボス撃破後、王を置いていくか連れて行くか選択。
・王を置いていく場合
4章でヒルダから以下がもらえる
革命家の服(衣装)
真紅の雨の肩章(技巧+2、闘技+1、体力+8、活力-4、リリック専用)
・王を連れて行く場合
4章でアルグリムで王子から以下がもらえる。
ドワーフの鎧(衣装)
グンナルの恩籠(知覚+2、技巧+1、体力+5、リリック専用)
・王を置いていく場合
4章でヒルダから以下がもらえる
革命家の服(衣装)
真紅の雨の肩章(技巧+2、闘技+1、体力+8、活力-4、リリック専用)
・王を連れて行く場合
4章でアルグリムで王子から以下がもらえる。
ドワーフの鎧(衣装)
グンナルの恩籠(知覚+2、技巧+1、体力+5、リリック専用)
第4章 監督官(工場区)
※3章のボスを倒してから4章が始まるまでもここに含まれます。
サブクエスト
①奇病の治療:
バルタザールと会話、書斎で本を読み再度話す。
オクセイを渡した方と話をし、影の液体をもらいネレヴェレに届ける。
マル・ハンの場合は市場、ジェラードの場合は亡霊市場へ行く。
報酬:森駆けのフード(衣装)
②迷い猫騒動:ナレ・ソン(市場)
!の場所を探し、猫を見つけてナレ・ソンに返す。
報酬:キャットスーツ(衣装)
バルタザールと会話、書斎で本を読み再度話す。
オクセイを渡した方と話をし、影の液体をもらいネレヴェレに届ける。
マル・ハンの場合は市場、ジェラードの場合は亡霊市場へ行く。
報酬:森駆けのフード(衣装)
②迷い猫騒動:ナレ・ソン(市場)
!の場所を探し、猫を見つけてナレ・ソンに返す。
報酬:キャットスーツ(衣装)
巨象の頂上
マップの一番上にシロクマスーツ(衣装)がある。
一番左のクレーンを北上しレイフ孤児院を通って上へ行き、巨象の手を右へ。
その後ピッケルのマークが出るまで進み、上へ行く。
一番左のクレーンを北上しレイフ孤児院を通って上へ行き、巨象の手を右へ。
その後ピッケルのマークが出るまで進み、上へ行く。
不滅の心臓を使うか
・心臓を使う
6章でヴォルスンから職工服(衣装)、ヴォルテックベスト(体力+23、知覚-7、リリック専用)がもらえる。
・心臓を使わない
6章で聖戦士から聖戦士の鎧(衣装)、大母の祝福(監視+2、知覚+1、体力+8、リリック専用)もらえる。
6章でヴォルスンから職工服(衣装)、ヴォルテックベスト(体力+23、知覚-7、リリック専用)がもらえる。
・心臓を使わない
6章で聖戦士から聖戦士の鎧(衣装)、大母の祝福(監視+2、知覚+1、体力+8、リリック専用)もらえる。
ボス①
監督官
ボスの攻撃は活力ダメージで妙技になると8も削られるので、活力も満タンにしよう。
ボスも厄介だが先頭の敵の火炎放射も厄介なので早めに倒そう。
前衛の敵を倒したらボスを集中攻撃しよう。
ボスの攻撃は活力ダメージで妙技になると8も削られるので、活力も満タンにしよう。
ボスも厄介だが先頭の敵の火炎放射も厄介なので早めに倒そう。
前衛の敵を倒したらボスを集中攻撃しよう。
ヒューズの場所
ドアを開けるためにヒューズが必要になる。
ヒューズはキャンプがある部屋のキャンプ場所の隣に落ちている。
ヒューズはキャンプがある部屋のキャンプ場所の隣に落ちている。
ルーンのボタン
ゲートを開けるには正解のボタンを押す。
1.再開
2.心臓
3.権威
の順で押す。
1.再開
2.心臓
3.権威
の順で押す。
ボス②
イザベル とりあえず前の2つの武器を倒そう。遠距離攻撃も多いので、後列でも安心できない。
周りの武器も意外と硬くて強いので、妙技ゲージは最大まで貯めてから戦いたい。
高威力の攻撃、全体攻撃、継続ダメージなどをうまく使おう。
イザベルの妙技は全体攻撃なので体力が低いときは注意。
周りの武器も意外と硬くて強いので、妙技ゲージは最大まで貯めてから戦いたい。
高威力の攻撃、全体攻撃、継続ダメージなどをうまく使おう。
イザベルの妙技は全体攻撃なので体力が低いときは注意。
第5章 裏切り者
ボス
フェローザ
雑魚も含めて全員が小細工なしの真っ向勝負を仕掛けてくるので特に注意する点はない。
雑魚も含めて全員が小細工なしの真っ向勝負を仕掛けてくるので特に注意する点はない。
第6章 女司祭(寺社区)
失われた博物館
失われた博物館という隠し部屋へ行くことができる。
下図の場所の箱のようなものの右側でAボタン長押しすれば博物館へ行ける。
※一度入ると出られないようなので、注意!自己責任でお願いします。
中には像があり、青が秩序、緑が中立、赤が混沌を表しているようです。
像を選択すると選択したスタンスで7章最終戦前までワープします。
下図の場所の箱のようなものの右側でAボタン長押しすれば博物館へ行ける。
※一度入ると出られないようなので、注意!自己責任でお願いします。
中には像があり、青が秩序、緑が中立、赤が混沌を表しているようです。
像を選択すると選択したスタンスで7章最終戦前までワープします。

サブクエスト
①継承の儀:ディヴィニア(安息所)
ディヴィニアの儀式に付き合う。
報酬:神秘の種、森守官の法衣(衣装)
②救助隊
寺社区でシャーロット、マホーラム、ヘルガを見つける。
各キャラのサブクエストをこなしておかないと死亡する。
ディヴィニアの儀式に付き合う。
報酬:神秘の種、森守官の法衣(衣装)
②救助隊
寺社区でシャーロット、マホーラム、ヘルガを見つける。
各キャラのサブクエストをこなしておかないと死亡する。
コスチューム
寺社区には2つコスチュームが取れる場所がある。
建物に近づくと?マークが表示される。間違って通常のダンジョンに入らないように。
・亡者の自警服:マップ南あたり、下図①の建物
・笑気の装束:マップ北西あたり、下図②の建物
建物に近づくと?マークが表示される。間違って通常のダンジョンに入らないように。
・亡者の自警服:マップ南あたり、下図①の建物
・笑気の装束:マップ北西あたり、下図②の建物

ボス①
女司祭
回復+生き返りがあるので、できるだけ短期決戦に持ち込む。
高火力か気絶の手段がないと永遠に戦い続けることになる。
最後列が回復してくるので、できれば早めに倒しておく。
ボスは妙技で敵を生き返らせるのでできれば最前列を倒してから集中攻撃で倒そう。
<攻略例:気絶が使えるキャラが2人前提>
最後列を遠距離などで回復される前にまず倒し、そのあと最前列を倒す。
2列目を残したままボスを攻撃、気絶攻撃が残っていればボスを気絶させ敵を生き返らせる前に倒す。
回復+生き返りがあるので、できるだけ短期決戦に持ち込む。
高火力か気絶の手段がないと永遠に戦い続けることになる。
最後列が回復してくるので、できれば早めに倒しておく。
ボスは妙技で敵を生き返らせるのでできれば最前列を倒してから集中攻撃で倒そう。
<攻略例:気絶が使えるキャラが2人前提>
最後列を遠距離などで回復される前にまず倒し、そのあと最前列を倒す。
2列目を残したままボスを攻撃、気絶攻撃が残っていればボスを気絶させ敵を生き返らせる前に倒す。
祭壇
見つけたアイテムを祭壇に配置。
正解は下図
正解は下図

ボス②
ランヴィル
妙技は前列2人にダメージ+気絶のため体力が低いとあっという間に倒される。
前列も体力と攻撃力が高いのがそろっているため、できるだけ早めに倒したい。
ゴーレムは体力が高く回復までしてくるため、できれば気絶などで早めに倒す。
妙技は前列2人にダメージ+気絶のため体力が低いとあっという間に倒される。
前列も体力と攻撃力が高いのがそろっているため、できるだけ早めに倒したい。
ゴーレムは体力が高く回復までしてくるため、できれば気絶などで早めに倒す。
ランヴィル
ランヴィルを殺すか生かすか
・殺す場合、シタラから以下がもらえる
暗殺者の装束(衣装)、ディアドの耳飾り(闘技+3、知覚-1、体力-2、リリック専用)
・生かす場合、セレストから以下がもらえる
衛士の胸当て(衣装)、審問官の水晶(体力+25、全パラ-1、リリック専用)
・殺す場合、シタラから以下がもらえる
暗殺者の装束(衣装)、ディアドの耳飾り(闘技+3、知覚-1、体力-2、リリック専用)
・生かす場合、セレストから以下がもらえる
衛士の胸当て(衣装)、審問官の水晶(体力+25、全パラ-1、リリック専用)
第7章 王
※6章のボスを倒してから7章が始まるまでもここに含まれます。
サブクエスト
7章開始前に行う必要があるので注意。
居住区の昇降機を降りた地点にいるミスラと話をする。
居住区の下水道の先(マップ南西、下図)のアジトを襲撃する

工場区のレイフ孤児院内のアジトを襲撃する。
まず工場区の西のダンジョンへ入り、その後北上し、下図の場所のアジトに入る。
北上中にダンジョンの侵入表示がでるが無視する。

2つのアジトを攻略するとミスラから審問官の法衣(衣装)がもらえる。
居住区の昇降機を降りた地点にいるミスラと話をする。
居住区の下水道の先(マップ南西、下図)のアジトを襲撃する

工場区のレイフ孤児院内のアジトを襲撃する。
まず工場区の西のダンジョンへ入り、その後北上し、下図の場所のアジトに入る。
北上中にダンジョンの侵入表示がでるが無視する。

2つのアジトを攻略するとミスラから審問官の法衣(衣装)がもらえる。
選択
この選択でエンディング及びクリア後にもらえる衣装が変わる。
エンディングにかかわる条件は他にもあるため100%ではありません。
1.秩序を選択
秩序エンディング、クリア時に預言者の服がもらえる
2.混沌を選択
混沌エンディング、クリア時に女王の式服がもらえる
3.自ら運命を決する
中立エンディング、クリア時に英雄の服がもらえる
エンディングにかかわる条件は他にもあるため100%ではありません。
1.秩序を選択
秩序エンディング、クリア時に預言者の服がもらえる
2.混沌を選択
混沌エンディング、クリア時に女王の式服がもらえる
3.自ら運命を決する
中立エンディング、クリア時に英雄の服がもらえる
ボス
幻影王(1回目)
妙技はランダムで敵を呼ぶ。または体力回復など。
ボスは3列目なので1列目を倒さない限りは近接攻撃が仕掛けられない。
気絶などで敵を呼ぶ前に短期決戦に持ち込もう。
倒すと、リリック以外の味方が敵になり、2回目突入。
幻影王(2回目)
妙技は前衛2人攻撃+気絶
援軍は使い慣れたメンバーではないため、妙技を確認しておこう。
ザッカードは後列では攻撃できないので注意。
ボスの妙技の気絶で一気に崩れる可能性があるので体力には注意しよう。
妙技はランダムで敵を呼ぶ。または体力回復など。
ボスは3列目なので1列目を倒さない限りは近接攻撃が仕掛けられない。
気絶などで敵を呼ぶ前に短期決戦に持ち込もう。
倒すと、リリック以外の味方が敵になり、2回目突入。
幻影王(2回目)
妙技は前衛2人攻撃+気絶
援軍は使い慣れたメンバーではないため、妙技を確認しておこう。
ザッカードは後列では攻撃できないので注意。
ボスの妙技の気絶で一気に崩れる可能性があるので体力には注意しよう。
全コスチューム
コスチューム入手条件
1.冒険者の装束:最初からある
2.平服:最初からある
3.レイスヴェール:2章でオクセイをジェラードに渡す
4.アサダルの服:2章でオクセイをマルハンに渡す
5.タンティニ:3章サブクエスト②を参照
6.コロンボスーツ:3章サブクエスト②を参照
7.ドワーフの鎧:3章で王を助ける
8.革命家の服:3章で王を置いていく
9.ヴァルキリーの鎧:3章サブクエスト①を参照
10.怪盗のスーツ:3章サブクエスト①を参照
11.職工服:4章で不滅の心臓を使用
12.聖戦士の鎧:4章で不滅の心臓を使わない
13.森駆けのフード:4章で影の液体をネレヴェレに渡す
14.キャットスーツ:4章サブクエスト参照
15.衛士の胸当て:6章でランヴィルを殺さない
16.暗殺者の装束:6章でランヴィルを殺す
17.森守官の法衣:6章でディヴィニアの儀式に付き合う
18.審問官の法衣:7章サブクエスト参照
19.預言者の服:秩序エンディングを見る
20.王の式服:混沌エンディングを見る
21.英雄の服:中立エンディングを見る
22.笑気の装束:6章コスチューム参照
23.亡者の自警服:6章コスチューム参照
24.カーボンスーツ:2章の亡霊市場の宝箱
25.セーラールネラ:6章の神秘の書院の一番奥
26.シロクマスーツ:4章の巨象の頂上参照
※コスチュームは入手時の名前とたんすで見る時の名前が違うものがあります。
ここでは全てたんすを基準にしています。
2.平服:最初からある
3.レイスヴェール:2章でオクセイをジェラードに渡す
4.アサダルの服:2章でオクセイをマルハンに渡す
5.タンティニ:3章サブクエスト②を参照
6.コロンボスーツ:3章サブクエスト②を参照
7.ドワーフの鎧:3章で王を助ける
8.革命家の服:3章で王を置いていく
9.ヴァルキリーの鎧:3章サブクエスト①を参照
10.怪盗のスーツ:3章サブクエスト①を参照
11.職工服:4章で不滅の心臓を使用
12.聖戦士の鎧:4章で不滅の心臓を使わない
13.森駆けのフード:4章で影の液体をネレヴェレに渡す
14.キャットスーツ:4章サブクエスト参照
15.衛士の胸当て:6章でランヴィルを殺さない
16.暗殺者の装束:6章でランヴィルを殺す
17.森守官の法衣:6章でディヴィニアの儀式に付き合う
18.審問官の法衣:7章サブクエスト参照
19.預言者の服:秩序エンディングを見る
20.王の式服:混沌エンディングを見る
21.英雄の服:中立エンディングを見る
22.笑気の装束:6章コスチューム参照
23.亡者の自警服:6章コスチューム参照
24.カーボンスーツ:2章の亡霊市場の宝箱
25.セーラールネラ:6章の神秘の書院の一番奥
26.シロクマスーツ:4章の巨象の頂上参照
※コスチュームは入手時の名前とたんすで見る時の名前が違うものがあります。
ここでは全てたんすを基準にしています。
クリア後
引き継ぎ要素
引き継ぎ要素は以下の通り。
・実績
・衣装
のみで、周回プレイは存在しない。
・実績
・衣装
のみで、周回プレイは存在しない。