※今回の記事はtwitterをフォロー頂いているfisさん(@GDiscounty)がblog
GameDiscountyを閉鎖される、ということで譲り受けた記事になります。
ファーストインプレッション
見た目はファミコンのドラクエの様な上から見た視点。
プレイヤーはウサギのBABAとなってパズルを解いていきます。
プレイフィールは倉庫番そのものですから知っている方は容易に想像できるかも。
知らない人も倉庫番自体簡単なものですから、すぐ慣れると思います。
このゲームの特徴として
画面内に英語でクリア条件などのルールが表示されています。
ゲームはファミコンなどのRPGと同じで
1マスにキャラクターやオブジェクトが配置されています。
ルールも同時に配置されており、動かすことができます。
例えば、下の画像のステージだと
①[BABA][IS][YOU]ババがあなた(プレイヤーはババ)
②[FLAG][IS][WIN]旗を取ると勝ち(次のステージへ行ける)
③[WALL][IS][STOP]壁は止まる(壁の向こうには進めない)
④[ROCK][IS][PUSH]岩は押せる(岩をババで押すと移動させることができる)
の4つのルールが存在します。
プレイヤーは各ステージに設定されたWINの条件を満たすことが目的となります。
ルール改変ゲーム
このゲームの特徴として
ルールも他の岩などのオブジェクト同様に動かすことができるというのがあります。
これを使うことがこのゲームの醍醐味です。
たとえば先ほどの例だと
[WALL IS STOP]のSTOPを[ROCK IS PUSH]PUSHと入れ替えれば
[WALL IS PUSH]となり壁を押して動かすことができるようになります。[FLUG IS YOU]という風にルールをいじると
プレイのコツ
前提としてBABAは英語は動かすことができますが
旗や岩などはPUSHがついていないと動かすことができません。
<例>
BABAの右にIS YOU、下にIS WINを置けば即座にクリアすることができます。②BABA IS YOUのYOUを動かすと自分が何者か分からなくなり動けなくなりますがBABAの部分は変更可能です。
<例>
BABA IS WALLとするとプレイヤーが壁となり、全ての壁を動かすことができます。③○○ IS SINKとなっている部分は接触するとやられますが岩などをぶつけるとその部分が消え安全になります。岩のかわりにWALLなどの文字をぶつけることもできます。④ROCK IS ROCKのようにISの前後が同じ名詞になっている場合
他の部分でROCK IS ○○と変更させようと思っても変化させることができません。
まずROCK IS ROCKの後ろのROCK部分をどうにかする必要があります。
⑤ISは上と左に名詞を付けることができますので
1つのISで2つの文を作ることができます。
⑥+ボタンのポーズメニューにルールの一覧があるので整理したいときは見てみてください。
序盤によく出てくる英語の表記はこちら
・SINK:沈む、接触するとやられるが、接触した部分はなくなる
・DEFEAT:敗北、接触するとやられる
・MELT:溶ける、HOTに接触すると溶けてなくなる
・HOT:熱い、MLETの部分に接触するとやられる
・SHUT:閉じている、OPENをぶつけると開けることができる
・OPEN:開ける、SHUTのものにぶつけると開けるがOPENのものも消える
・MOVE:動く、名詞に設定すると上下左右に動く
・FLOAT:浮く、MELTがついている水などの上を通れる
まとめとか
普通の2Dアクションパズルのような見た目ですが
ふたを開けると見たことが無いゲームデザインの今作。
パズルゲーム好きにはもちろん、難易度も頭を抱えるほどではないので
見たことが無いようなゲームをやってみたい人にはオススメです。
頭の体操にもなりますし
クリアの方法も1つではないのでいろいろな楽しみ方ができます。
発想がうまくハマりクリアできた時の快感は
他のゲームでは味わえないものがありますので是非プレイしてみてください。