[Switch]2019後半ジャンル別おすすめインディーゲーム!

※今回の記事はtwitterをフォロー頂いているfisさん(@GDiscounty)がblog

 GameDiscountyを閉鎖される、ということで譲り受けた記事になります。

2019年7月以降にSwitchで発売された

インディーズゲームで面白かったものを紹介します!

ジャンル別で難易度、クリア時間の目安、感想などを載せていますので

参考にしてみてください。

お手軽アクションゲーム

Forager(フォアジャー)

難易度:★(かんたん)
クリアまでの時間:10~20時間
価格:1,980円
詳細レビューはコチラ

Foragerは狩り・採掘・農業・釣りなど、自分なりの冒険が楽しめる

新感覚サバイバルアクションゲームです。

コインを集め土地を購入し、購入した土地を探検することで更なる発見があります。

スキルは64種類あり、覚えることで冒険を手助けしてくれます。

見た目はゼルダの伝説の様な感じで

かまどや銀行、市場などを購入した土地に配置することによってお金を生み出したり

アイテムを購入したりできます。

土地を広げパワーアップを進めると

すさまじい勢いでお金を稼いだり敵を倒したりできるようになります。


好きなところに好きなものを建設して冒険を進めよう!

途中の謎解きに難しいものがあったりするので

その点さえ注意できれば特に攻略に問題はありません。

最終ボスの様なもの存在しないため、最終的には自分が満足したところで終わりとなります。

ポップなドットでサクサク進められますし、

パワーアップしたときの爽快感が凄いので一度プレイしてみてください。

<こんな人にオススメ>
・インフレに喜びを感じる人
・ポップな2Dドットが好きな人
・アクションが苦手だけど好きな人

SPARK LITE(スパークライト)

難易度:★★(わりとかんたん)
クリアまでの時間:10~20時間
価格:2,570円

スパークライトは2Dのゼルダ風のアクションアドベンチャーです。

ゼルダとの違いはスキルのカスタマイズができることと、

入るたびに地形が変わるローグライク風ダンジョンという点が大きく違います。

ドットは非常に丁寧に作られていて

ドットアクション好きにはたまらないグラフィックとなっています。

動きも軽快で草を刈るだけでも気持ちがいいです。


毎回構造の変わる美しいフィールドを駆け巡ろう!

謎解きやアクションはゼルダほど難しくはなく、そこまで困ることもありません。

ボスや一部の敵などは強敵も多く、しっかりとスキルなどをセットして戦う必要があるので、

歯ごたえもそれなりにあります。

やりこみ要素も少なく、ボリュームは控えめなので

あまり時間はないけど世界観が気に入った人はサクッとクリアできるのでオススメです。

<こんな人にオススメ!>
・2Dのゼルダが好きな人
・遊ぶ時間があまりとれない人

退魔忍法帖 妖怪地獄変

難易度:★(かんたん)
クリアまでの時間:5~10時間
価格:800円

退魔忍法帖は2Dのステージクリア型のアクションゲームです。

カタナ、クナイ、忍術などを駆使して敵を倒していきます。

アクションはシンプルですが、ステージをクリアして小判を稼ぎ

忍術を購入することで戦術の幅が広がっていきます。

簡単操作で大量に出現する敵をなぎ倒していく姿は三國無双を思い出します。


忍術を駆使して立ちふさがる妖怪をスタイリッシュに倒そう!

攻撃は様々な行動でキャンセルでき

上達すればほぼ無限にコンボを繋げることができるのはデビルメイクライの様です。

無心で大量に出てくる敵をバッサバッサと切り倒していくのは不思議な中毒性があり

少しの空き時間などについ起動してしまいます。

800円という安さもあり、手を出しやすいのも魅力的です。

<こんな人にオススメ!>
・大量の敵をスタイリッシュに倒すのが好きな人
・安いのが好きな人

美少女&ハクスラ(ハックアンドスラッシュ)

DEAD OR SCHOOL(デッドオアスクール)

難易度:★★★(ふつう)
クリアまでの時間:20~30時間
価格:2,970円
詳細レビューはコチラ

デッドオアスクールは主人公のヒサコを操作してゾンビと戦うアクションゲームです。

敵を倒し強力なアイテムを手に入れ、さらに強敵と戦うという

ハックアンドスラッシュというタイプのゲームです。

武器はカタナやチェーンソーなどの接近武器から

マシンガンや火炎放射器などの射撃武器など様々です。

スキルカスタマイズも豊富で接近型、射撃型、クリティカル型など

様々なスタイルで攻略できるようになっています。


ヒサコを操作して全てのゾンビを倒し、地上の学校を目指そう!

やりこみ要素も充実しており

エリアを探索しお土産や遭難者を助けたりすることで

パラメータをアップすることができます。

中には一筋縄ではいかないお土産などもあるため、歯ごたえも結構あります。

登場人物は可愛い女の子が多く、お色気要素も多少はありますが

基本的には硬派なハクスラアクションです。

<こんな人にオススメ!>
・美少女(お色気要素あり)が好きな人
・ハクスラとスキル構成を考えるのが好きな人

ローグライクRPG

MISTOVER(ミストオーバー)

難易度:★★★★★(激ムズ)
クリアまでの時間:40~60時間
価格:3,300円

ミストオーバーは不思議のダンジョンの探索システムと

普通のRPGのターン性バトルを組み合わせたローグライクRPGです。

探索はマス目を動きこちらが1歩動くと敵も1歩動くというスタイルで

敵に触れるとターン性のバトルが始まります。

ミストオーバーは非常にシビアなゲームで、

仲間が倒れると二度と復活することはありません。

加えて難易度が「やさしい」でも通常のゲームより難しく

慎重に行動しないとすぐにゲームオーバーになることもあります。


様々な仕掛けのあるダンジョンを慎重に探索して、生還しよう!

キャラクターの見た目は2Dで可愛い感じですが

クラスやスキルのセッティング、装備の合成などのゲーム性もかなり高く

コアなゲームファンも納得できる出来です。

確かに高難易度ですが、それに見合った楽しさと達成感があります。

初期はかなり厳しいゲームでしたが、アップデートが入り遊びやすくなっていますので

是非、挑戦してみてください。

<こんな人にオススメ!>
・打たれ強い人、くじけない人、難しいのに挑戦するのが好きな人
・慎重にじっくり進められる人
・クラスやスキルの構成を考えるのが好きな人

VAMBRACE COLD SOUL(ヴァンブレイスコールドソウル)

難易度:★★★(ふつう)
クリアまでの時間:20~30時間
価格:2,980円
詳細レビューはコチラ

ヴァンブレイスはダンジョンを横から見た視点で進んでいくローグライクRPGです。

ドラクエ3のように主人公のリリック以外は好きなキャラを雇用して物語を進めていきます。

このゲームの最大の特徴はRPGなのにレベルが上がらないということです。

主人公は多少の成長要素はありますが、仲間は一切成長しませんので

装備を強化するしかありません。

また、成長要素がないので戦略がとても重要になります。

仲間には様々な特徴があり、組み合わせで様々な戦略を練ることができます。

戦闘はダメージも1桁で駆け引きが重要となってきますのでカードゲームのようです。


様々な仲間を加え全てのマルチエンディングを解放しよう!

エンディングはマルチエンディングで3種類ありますし

主人公にはコスチュームという収集要素もありますので

全て集めるには最低でも3周はクリアする必要がありますが

慣れてくると10時間くらいでクリアできますので周回もそれほど苦になりません。

コスチュームはカッコイイものからふざけたものまで

気合の入ったクオリティのものがありますので一見の価値があります。

<こんな人にオススメ!>
・カードゲームとRPGが好きな人
・テーブルトークRPGのような雰囲気が好きな人

歯ごたえのある謎解き

Return of the Obra Dinn(リターンオブザオブラディン)

難易度:★★★★(むずかしい)
クリアまでの時間:20~30時間
価格:2,250円
詳細レビューはコチラ

リターンオブザオブラディンは白黒の画面で進める3D推理アドベンチャーゲームです。

主人公は生存者0で帰港したオブラディン号の真実を見つけるために船に乗り込みます。

主人公には死者の最後の記憶を見る懐中時計がありますので

死者の最後の記憶をたどり、乗組員全員の生死を推理します。


死者の記憶を頼りに全ての謎を解き明かそう!

死者の最後の記憶ということで殺害現場が多く登場しますので

そういうのが苦手な人にはオススメできませんし

3D酔いもしやすいので気を付けてください。

全員の生死を推理するのはかなり骨が折れますが

ゲームには珍しい本格的な推理ができるゲームなので

推理好きの方にはたまらないと思います。

<こんな人にオススメ!>
・推理好き
・殺害現場などに抵抗が無い人

2人協力プレイが楽しい!

スレッチャーズ

難易度:★★(わりとかんたん)
クリアまでの時間:10~20時間
価格:2,000円
詳細レビューはコチラ

ストレッチャーズは今までにない「タンカで人を救助する」というアクションゲームです。

タンカは2人で使うものなので2人を操作するゲームになります。

基本は2人プレイですが1人で2人操作することもできますので

1人でも遊ぶことができます。

人を助けると言っても真面目な救助ではなく

5人同時に運んだり、患者をベルトコンベアで運んだりと

かなりぶっ飛んだ世界観になっていますので

2人でワイワイ笑いながらプレイできること間違いなしです。


普通じゃない救助方法でクラクラになった人たちを救助!

同じSwitchのオーバークックやヒューマンフォールフラットなどに

近い感じでみんなでワイワイするのに最適なゲームですが

ネットのマルチプレイには対応していませんので注意が必要です。

ミッションのボリュームは少なめですが、帽子や家具などを集める

やりこみ要素もありますので、ミッションが終わった後も楽しめます。

そこまで難しくなく、救急車で救助するので

小学生くらいのお子さんと親御さんでプレイでも楽しめる内容となっています。

<こんな人にオススメ!>
・おバカなノリが好きな人
・緊急車両好きの子供がいる人

DOOR KICKERS ACTION SQUAD(ドアキッカーズアクションスクワッド)

難易度:★★★(ふつう)
クリアまでの時間:20~30時間
価格:1,500円
詳細レビューはコチラ

ドアキッカーズはステージクリア制の2Dの横スクロールアクションで

SWATになり、悪人と戦います。

ミッションは敵の全滅、人質の救出、爆弾解除などです。

SWATには射撃が得意なものや、シールドを持ったもの、潜入が得意なものなどがおり

2人プレイ時などで「突入だ!」「俺が守る!」みたいななりきりプレイも楽しめます。


様々なクラスで敵地に潜入し、敵を制圧せよ!

アクションは軽快でストレスなく楽しめますが

人質に爆弾を付けられていたり、敵を倒す時などの演出が多少残酷な表現があるため

小さい子にはあまりオススメできません。

武器の購入、成長要素などもあるため

アクションが苦手でもある程度楽しむことができます。

ミッション数も多く、ミッションクリアの評価などもあるため、長く楽しめそうです。

<こんな人にオススメ!>
・潜入ミッションなどが好きな人
・悪者を爽快に倒したい人