[ボードゲーム]街コロ通レビュー 通常街コロよりも完成度高し!オススメ!

今日は最近ハマっているボードゲーム、
6月下旬頃に手に入れた、街コロ通のお話。

街コロ通は、現在販売中の街コロというボードゲームの姉妹作です。

街コロについて

街コロは私がボードゲームを買いだした頃に入手して
拡張版の街コロ+(プラス)も購入して、
奥さんと娘と3人で楽しく何回も遊んだボードゲーム(カードゲーム)です。

サイコロを振り、お金を貯めて
施設を購入(建設)し、またその施設でお金を稼ぐという
お買い物&自分の街を作ろうゲーム。

施設購入部分に多少の戦略(コンボ要素)もありますが
ダイスの出目による部分が大きく

小さい子供でも大人と対等に戦える(というか私はほぼ負ける)
非常に良いゲームです。

小学1年生ぐらいからなら、普通に遊べるんじゃないかと。

「お金を貯めてお買い物するゲームだよ!」

と誘ったら、守銭奴のうちの娘は食い付いてきました(笑)

ただ、難点を言えば
街コロ単体だと、毎回同じ戦術になりがち

になり、飽きがくる可能性があるのと

街コロ+街コロプラスで遊んでも、終盤は一人が独走体制になりがち

と感じていました。

終盤で逆転することが少なく、なんとか改善しようと

他の人のコインを奪えるようなカード(紫、赤)の効果を強くするなど

ハウスルールも色々と試してみたのですが、どうにもバランス良くなく

悩みながら遊んでいました。

街コロから街コロ通への変更点

その経緯もあり、購入した街コロ通ですが
街コロからの主な変更点は以下の通りです。

・ゲーム開始前に各自5コイン配られ、その中で初期施設を購入できる

・施設をランダムに採用するルール(街コロでは拡張ルール)が正式化された
→横に5つ分並べていく形

施設をランダムに採用する追加ルールは以前も使っていましたが
各施設のカード1枚をランダマイザとして、子供に10枚先に引かせて、、、
など、結構手間だったので、この正式ルール化で非常に楽になりました。

・施設を厳選、施設の効果が調整された

・ランドマークが20種類、ランダムで5つ分が並べられる

・サイコロは最初から、1個or2個のどちらか選択して振れるように

サイコロはいつでも振る数を選択できるようになりました。
ただ、そのおかげで出目1で効果が表れる「寿司屋」が
少し購入しづらくなった気もします。

・手番時、手持ちコイン0の場合に、1コイン銀行から貰えるタイミングが
 各施設の効果終了後に変更になった(必ず1コイン分は買い物できる)

・各効果の適用タイミングを説明したリファレンスカードが追加された。

効果の適用順(赤→青→緑→紫)が意外と忘れがちなので、以前は
毎回マニュアルを参照していました。このカードはありがたい!

・カードが大きくなり、エンボス加工された

街コロ通をプレイしての感想

何度も私、奥さん、娘と街コロ通をプレイしてみましたが
毎回、最終ターンまで勝敗がもつれるように!

「この出目を出されたら負ける!でも、手番回ってきてこの目を振れば!」

など、正直どの変更によってバランス良くなったのか
素人なので全然分かりませんが(笑)
一人が独走するようなことが、かなり減ったように思います。

街コロも楽しかったですが、街コロ通の方が間違いなく楽しいですね。

まとめ

この街コロ通ですが

一般発売は
もともと2020年のゲームマーケット秋以降(11月中旬)予定とのことでしたが
(私は先行販売で買いました)

なんと!2020/09/07から
グランディングさんのサイトで通販が再開するようなので

街コロを買おうかな?と思っている方いましたら

(もちろん街コロも楽しいですが)
街コロ通がオススメです!

また、現在の街コロを持ってて遊んでいる方!
実質完成版!と言っていいぐらいに
完成度が高いです。
良バランスです。

今持っている街コロは遊ばなくなるなぁ、、、
という問題はありますが(私は会社の後輩にプレゼントしました)

それを置いても、買って損はないと思います

小学校入ったぐらいのお子さんがいるなら

初めてのボードゲームとしても、オススメ!